先日、初めてコンクールに
挑戦した Aちゃんが 全国大会に
参加でき、準優秀賞に
入賞しました。

3・4年の部の3年で参加し
課題曲も易しいほうの
レベルで受けましたが、
全国はレベル別には
ならないし、テクニック的に
追い付かない部分が
あったので、正直、全国は
厳しいかなと思っていました。
ですが、最後の最後まで
どんなダメ出しにも
嫌な顔ひとつせず
いつも 前向きに
安定した気持ちで レッスンに
臨んでいました。
その「最後まであきらめない」
精神が、準優勝という結果に
なったのだと思いました。
その精神力には脱帽です。
もう無理かなあと、諦めては
いけないことを生徒から
学び 確信しました。
去年の今ごろは
まさか、全国大会のステージを
踏めるとは思っていませんでした。
指が弱くてクニャクニャ
譜面もそんなに速く読める
わけではなく、
1年生くらいまでは、
自宅練習も なかなかやれず
お母様も、押したり引いたりの
日々でしたが、
ある時
あれ?何かが変わった
気持ちが上がってきたみたい!
と感じることがあり、
引っ張りあげるなら 「今!」
と、参加を決めました。
Aちゃんの 文です。
「前は、出来なかったことが
あると、あ、出来なかった。
くらいの気持ちだったけれど、
今は、あ~!! くやしい!
出来なかった!やばいよ~!
という気持ちに変わりました。
昔は指がへびみたいに くにゃくにゃ
だったのに、しっかりしてきたし、
ピアノのレベルもアップしたので
コンクールをやってよかったなと
思いました。」
体験を通して学ぶ
これ以上の教育は
ないのでは?
どんなに口で 説明しても
体験に勝るものは、
ありません。
良い結果も そうでなかった結果も
全て受け止めて
自慢することもなく
卑下することもなく
精一杯やった人には
何かが、残るはずです。
良いときも悪いときも
支えて励まし、環境を
作ってくださった
ご両親さまにも感謝いたします。
コンクールを
成長するためのものと
捉えて、教室の他の皆さんも
参加してほしいです。

挑戦した Aちゃんが 全国大会に
参加でき、準優秀賞に
入賞しました。

3・4年の部の3年で参加し
課題曲も易しいほうの
レベルで受けましたが、
全国はレベル別には
ならないし、テクニック的に
追い付かない部分が
あったので、正直、全国は
厳しいかなと思っていました。
ですが、最後の最後まで
どんなダメ出しにも
嫌な顔ひとつせず
いつも 前向きに
安定した気持ちで レッスンに
臨んでいました。
その「最後まであきらめない」
精神が、準優勝という結果に
なったのだと思いました。
その精神力には脱帽です。
もう無理かなあと、諦めては
いけないことを生徒から
学び 確信しました。
去年の今ごろは
まさか、全国大会のステージを
踏めるとは思っていませんでした。
指が弱くてクニャクニャ
譜面もそんなに速く読める
わけではなく、
1年生くらいまでは、
自宅練習も なかなかやれず
お母様も、押したり引いたりの
日々でしたが、
ある時
あれ?何かが変わった
気持ちが上がってきたみたい!
と感じることがあり、
引っ張りあげるなら 「今!」
と、参加を決めました。
Aちゃんの 文です。
「前は、出来なかったことが
あると、あ、出来なかった。
くらいの気持ちだったけれど、
今は、あ~!! くやしい!
出来なかった!やばいよ~!
という気持ちに変わりました。
昔は指がへびみたいに くにゃくにゃ
だったのに、しっかりしてきたし、
ピアノのレベルもアップしたので
コンクールをやってよかったなと
思いました。」
体験を通して学ぶ
これ以上の教育は
ないのでは?
どんなに口で 説明しても
体験に勝るものは、
ありません。
良い結果も そうでなかった結果も
全て受け止めて
自慢することもなく
卑下することもなく
精一杯やった人には
何かが、残るはずです。
良いときも悪いときも
支えて励まし、環境を
作ってくださった
ご両親さまにも感謝いたします。
コンクールを
成長するためのものと
捉えて、教室の他の皆さんも
参加してほしいです。
