小学生までにやっておくと良いこと、良かったこと
を中高大学生にも聞いてみました。
①から⑤は、多くの似たような回答がありました。
① 練習を習慣づけること。
(小学生の時は今より忙しくなかったから)
② 譜読みを速くできるようにする
③ 音楽の記号を覚えておく
(吹奏楽の部活や定期テストで役立つ)
④ ハノンなどの指を動かす基礎練習
(指の強化、きれいな形で弾く)
⑤ 全調の音階を弾けるようにする
⑥ お辞儀の仕方・・・発表会で練習した
(入試の面接などできちんとできていると得する)
⑦ 鍵盤をみないで弾けるようにする
⑧ 簡単な伴奏付け、聴音
⑨ 電子ピアノから普通のピアノに変えておけばよかった。
難しい曲になればなるほど 電子はつまらない。音が響かない。
ピアノと指のタッチの感覚が違う。今、考えると絶対ピアノの方が
良いと思います。
おおまかにまとめると 以上のようなことが
結果として出てきました。
練習を習慣づけられたから 今も練習が嫌ではないのか、
練習づけられなかったことを後悔しているのか
それは、わかりません。
これから中学生になっていく 生徒たちには
身近な上級生からの言葉なので
素直に受け止め 自分たちが中学生になったときに
部分練習や繰り返しの練習も単に苦行ではなく
出来ない所が出来るようになっていく過程を
楽しめるようになっていてほしいと思います。
楽しみながら練習をするには
小学生のうちに 練習を習慣づけ
楽譜を速く正しく読む力を付け
耳を鍛えて 基礎的なことを理解できる
ようになっていることが必要です。
それには 1回1回のレッスンを充実させ
①から⑧の内容の大切さを生徒に常に
語りかけ、理解してもらうことも大事だと思います。
電子ピアノについては、保護者の方のお気持ち
としては、こんなに長く続くとは
思っていなかったのでピアノに
しそびれてしまった、とのことでした。
今までも 中学生ぐらいになると
電子ピアノを弾いていた生徒たちが
同じようなことを言い始めます。
電子ピアノとピアノについては
また、別の機会に載せたいと思います。
アンケートを取り分析していくと
沢山の気づきがあり レッスンの参考に
なります。
続きは次回にいたします。