昨日は、グレンツェンピアノ
コンクールの東京本選でした。
会場は
浜離宮朝日ホール、
プロの演奏家が利用する
木のぬくもりのある
音響も抜群の贅沢なホール。
座席にすわって 舞台を
見ていてもとても落ち着きます。
大きいホールなので
自宅や教室などとは
違った 弾きかたをしなければ
なりません。
特に伴奏型に気をとられて
左右のバランスが残念だったり
あとは、次のフレーズに
入る前のほんの瞬間の
呼吸が足りない人が
うちの生徒さんも含み
多い気がしました。
上手なお子さんは
腕や手首の使い方が
身に付いていて
言われたからやっているのではなく
自らが体得して
演奏しているように思えました。
子供にわかるように
指導することの難しさを
改めて感じました。
結果は優秀賞で
次の予選に進めました。
私のいつもとは違う
しつこいダメ出しにも 全くめげず
うんざりもせず、
集中して必死で練習
くれました。
二年前くらいは
自宅練習が嫌でなかなかやらず
押したり引いたりの
毎日だったので
劇的な変化です。
コンクールは、その
経過で得るものが山ほどあり
子供が変わっていくのを
まざまざと、見ることができます。
子供たちが持っている、
隠れた力は
大人には 計り知れませんが
本来は、どの子にも必ずあると
思っています。
いま、成長しどき!と指導者が
感じ、保護者の方とそれを
二者で共有しあい、
物事に臨んだときに
すっと生徒は、次の段階に
上がっていけるのだと思います。
そのタイミングを
はずさないことが
大切です。
目標を決めて 締め切りに
間に合うように計算し
自らが 取り組んでいくことは
これからの人生にも
とても重要です。
ポイントは 「自分が決めてやる」
ことです。
コンクールの東京本選でした。
会場は
浜離宮朝日ホール、
プロの演奏家が利用する
木のぬくもりのある
音響も抜群の贅沢なホール。
座席にすわって 舞台を
見ていてもとても落ち着きます。
大きいホールなので
自宅や教室などとは
違った 弾きかたをしなければ
なりません。
特に伴奏型に気をとられて
左右のバランスが残念だったり
あとは、次のフレーズに
入る前のほんの瞬間の
呼吸が足りない人が
うちの生徒さんも含み
多い気がしました。
上手なお子さんは
腕や手首の使い方が
身に付いていて
言われたからやっているのではなく
自らが体得して
演奏しているように思えました。
子供にわかるように
指導することの難しさを
改めて感じました。
結果は優秀賞で
次の予選に進めました。
私のいつもとは違う
しつこいダメ出しにも 全くめげず
うんざりもせず、
集中して必死で練習
くれました。
二年前くらいは
自宅練習が嫌でなかなかやらず
押したり引いたりの
毎日だったので
劇的な変化です。
コンクールは、その
経過で得るものが山ほどあり
子供が変わっていくのを
まざまざと、見ることができます。
子供たちが持っている、
隠れた力は
大人には 計り知れませんが
本来は、どの子にも必ずあると
思っています。
いま、成長しどき!と指導者が
感じ、保護者の方とそれを
二者で共有しあい、
物事に臨んだときに
すっと生徒は、次の段階に
上がっていけるのだと思います。
そのタイミングを
はずさないことが
大切です。
目標を決めて 締め切りに
間に合うように計算し
自らが 取り組んでいくことは
これからの人生にも
とても重要です。
ポイントは 「自分が決めてやる」
ことです。