入会した月は、バラバラですが
今週は、新入会の子供達の進歩が
かなり感じられました。
音符を読む力や、リズムの基本
でもある、同じ間隔で、拍を感じる
打つなどの力が付いてきました。


音符ビッツのカードを毎日1回から
3回   時間にしたら  2分から5分の
積み重ねで、うたとピアノの絵本の
両手が楽に最後まで読めるように
なった年長さん。どんどん
自力で弾いてきます。

この、「楽に、自力で」読める、
ことが、重要ポイントです。

お母様は、程よい距離を保って
自宅練習にお付き合いして
下さっています。

導入期に、丸抱えでお母様が
教えてしまうと 後々、自力でやる
事が出来なくなってしまいます。

かといって、放任では伸びません。

この、「程よい距離感」は、非常に
難しいです。お悩みでしたらご相談
ください。お子さんの様子を見ながら
一緒に 頑張りましょう。



三才さんは、レッスンの流れも
わかってきたようです。ママと別れる
時に泣いたり(ママがいらっしゃると
出来ることもやらなくなり、今は
ママと離れて、レッスンしています)、
教室の備品を勝手にさわったり
飽きてしまったりも 以前は
見られましたが
昨日は はじめのうたから、
リズムうち、歌唱、鍵盤の把握、
ドリル、和音あて、
特に拍を感じて、リズムうちが、
出来るようになってきました。


集中力が増してきました。


まだ、始めて間もない 年少さん、
1年生も、毎回 落ち着きが増して
何をやるのか把握しながら
レッスンのペースがつかめて
きたようです。

始めたばかりの正に今が
一番大切。


少しずつ できることを増やして
いこうね。



知人のピアノの先生から
いただきました。

こんな素敵で美味しい
チョコレートがあるんですね!


知りませんでした。

ありがとうございました。