8月のあの異様な暑さはふっとんで、すっかり いきなり秋の気配・・・


 





夏休み明けのレッスンは ほとんどやはりサボり気味で


そのような中で ちゃんとガッツでやってきている子は


尊敬してしまう・・・。しかも、結構しっかり弾けている。





私自身が ずっと 小学校の時から高校まで「夏休みと、休みという名前がついているのに 何でこんなに
学校の宿題しなきゃいけないのよ」、
と思い続けていたので、やりたくない


生徒の気持ちもすっごく わかります。





それでも 厳しい先生と恐ろしい母の脅しのお蔭で!?


毎日、ピアノの練習は、していました。シブシブ・・。得意げ


あのころは クーラーなんてなかったなあ。





生徒のみなさんは、それぞれ 旅行やプールを楽しんでいたり、


合唱コンクールの伴奏や指揮に選ばれたり、コンクールを受けたり。


また、これからは、教室の行事に参加するため、ステップで演奏するため


など 小さいけれど一人一人が目標を持って練習していって


くれると思います。そのようなきっかけを作るのも


こちらの役目と思います。





行事に参加できなくても、指がずっと潰れていた子が


やっとやっと きれいなフォームで弾けそうな気配があったり


なかなか進まなかった子が すっと1回で通して弾けるように


なったり、日々のレッスンの中で 小さいことでも


進歩した姿を見ると やり甲斐を感じます。








私は、指導方針として ピアノが弾けるだけを目標に


してはいません。音楽を愛する心を持ってほしい、


音楽が出来ることによって誰かが幸せな気持ちに


なってくれることもあることを知ってほしい、行事を通して


自分を主張するだけでなく周りも見渡せる人に


なってほしい、家では許されることも学びの場である


教室では許されないことがあることも 知ってほしい、


などなど。





でも、「本当に大切なことは教えられない」のですね。





いつか 成長した時に少しでも感じてくれるでしょうか。


私が恩師の方々から学んだことが ずっと後から わかったように。





今日は 大学生になった元生徒さんから


就活のことで相談したいとメールがありました。


音楽とは無関係の学部のはず・・。


「私なんて何の役にも立たないよ?いいの?」


と聞いたけれど お願いします!と言ってくれた。


何なんだろう・・・?   私を思い出してくれてちょっと嬉しかった。音譜