夜、ウォーキングをしていたら、ふと
懐かしい甘く青い香りが…。
濃いピンクと白い オシロイバナの花でした。

小学生の頃は、妙蓮寺界隈もまだ、山や田畑が
あり空き地にオシロイバナが咲いていて
花を摘み、そーっと引っ張ると
茎から糸が出て離れ、パラソルのようにして
地面にくるくる回りながら落とす遊びを
したのを思い出しました。女の子


今、ブログで様々な先生方が
教室でのお約束?マナー?エチケット?
について悩み 意見を交換しあっていらして
私も 改めて考える機会となりました。


レッスンに素足で来るのは どうなのか。
月謝のおつりについて。
月謝の受け渡しや挨拶について。
振り替えについて。
爪を切ることについて。パー
などなど。


各々の お考えがあるようです。


素足については、やはり、遊びではなくあし
習い事なわけですし、うちは、カーペットなので
素足は逆に夏は気持ち悪いだろうし 汗もかくから
靴下をはいてほしい、だけど
裸足保育で慣れている3才児さんなどに
無理に靴下をはかせて、ずっとむずむずするなら
素足でも 仕方ないのでは?
とか。


そういえば、レッスンが終わって帰るとき
振り向きもしないで さっさと
帰ってしまう子もいるなあ。ビックリマーク走る人


月謝も、向きを直して 宜しくお願いしますと
言う子もいれば、「はい、お金」とがま口財布
片手で渡されたこともあったなあ、とか。

色々 思いました。


そうだ、子供たちに 聞いてみよう。

なぜ、玄関で靴を揃えなきゃいけないんだろうくつ

レッスンには、靴下をはいて上がらなきゃ
いけないんだろう


帰るときは どうすればいいのか、
そして、それはなぜ、そうした方が
良いと思うのか。


聞いてみようかな。


亡き、高校の恩師は言いました。


「本当に大切なことは、教えられないのです」と。


当時は、意味がわからなかった。

教師なのに、教えられないって 何?


でも 今ならその意味が 少し
分かる気がします。



生徒たちが、いつか 人の親になり
我が子を個人宅の習い事に行かせるとき、
靴下を見て、遠い昔、口うるさいピアノ教師が
いたなあと 思い出してくれるでしょうか。


オシロイバナの花の香りとは
違いますが。