音の葉研究会の 永瀬まゆみ先生が
出版された はじめての聴音。
以前は、いきなり、音をとることから
始めていたので 音符を書くのがまだ、
速くできない年令の子には無理がありましたが
この教材は、まず、拍を書き込むところから
始まるので 幼稚園児からでも使えます。
また、少し進んだ小3の○ちゃんは、
このくらいの回答が 4回聴くうちに、
書けるようになったら

左手の伴奏をつけたり
ちょっとアレンジしてみたり
違う調へ、そのまま移して弾く移調奏
などをやって、即興性を身につけていく
練習をしています。
初めは戸惑っていても、案外 探り弾きをしながら
感覚で弾けるようになってきました。
4小節で短いので やりやすいと思います。
聴音は、成長してからでは 困難なことが
多いのでなるべく小さいうちから、
楽しみながらできるとよいですね。

出版された はじめての聴音。
以前は、いきなり、音をとることから
始めていたので 音符を書くのがまだ、
速くできない年令の子には無理がありましたが
この教材は、まず、拍を書き込むところから
始まるので 幼稚園児からでも使えます。
また、少し進んだ小3の○ちゃんは、
このくらいの回答が 4回聴くうちに、
書けるようになったら

左手の伴奏をつけたり
ちょっとアレンジしてみたり
違う調へ、そのまま移して弾く移調奏
などをやって、即興性を身につけていく
練習をしています。
初めは戸惑っていても、案外 探り弾きをしながら
感覚で弾けるようになってきました。
4小節で短いので やりやすいと思います。
聴音は、成長してからでは 困難なことが
多いのでなるべく小さいうちから、
楽しみながらできるとよいですね。
