🎀✨🎀✨🎀✨🎀✨🎀✨🎀✨🎀


2018年秋にホテル雅叙園東京(旧目黒雅叙園)

リストランテカノビアーノ にて

結婚式(挙式披露宴)をしました
アラサーOLの卒花ブログです🌻


自由でかつ費用を抑えた

ゲストのための結婚式を目指して

奮闘した記録を主観で綴ってます。


🦋自己紹介はこちら

🦋結婚式をする前提条件はこちら

🦋結婚式までの大まかな流れはこちら


🎀✨🎀✨🎀✨🎀✨🎀✨🎀✨🎀



新郎、新婦共に
入籍の節目の1人旅を終えて
結婚式についての活動を再開✊



右も左もわからない状態から
スタートして4会場見学し、
色々と見ていくうちに
こんな点も大事だな💡

と感じる点があったので
以下条件を追加して再検討をすることに🧐




【結婚式会場追加条件】

窓があること

→親族に窓がないところだと息苦しさを感じる方がいたため、基本は条件に。


天井がある程度高いこと

→新婦が170以上、新郎も180以上あるせいか、少し高めの天井でないと圧迫感を感じてしまった。


他花嫁とすれ違わないこと

→気持ち的な問題笑


バリアフリーであること

→アラサーの親族には高齢者が多いため、完全ではなくていいけど配慮ができるに越したことない。


会場までの街の雰囲気

→どんなにステキな結婚式でも、その前後の移動で気分が落ちてほしくない😔


⑥担当者

→必要以上にお金をかけないと言えども、日常生活では使わないだろう金額にはなると想定される中、大きなお金を預けるのに安心できる人にお願いしたい。


⑦持ち込み可能

→全ての物にサービス料やマージンが上乗せされていることは理解しているが、式場で頼むとなんでこんなにバカ高いの?と感じる物が多い。

自分達の手間をかけることによって必要と思わない費用をカットできる手段の1つとして持ち込みがあるものの、持ち込み料と称される会場が利益を得るための費用を請求されると元も子もないので、持ち込み料がかからないこと。


⑧日程

夏の暑い時期や真冬は人気がないため値引きが大きいことが多いが、ゲストのことを考えるとなかなか難しい選択。

(20代前半でどちらのパターンもゲストとして経験があるが正直この歳ではキツイ気がする💦)

親族に土曜日仕事がある方もいたので、必然的に日曜日で春秋の開催となり、であれば日取りもよいので入籍日にしようと2018年9月下旬という日取りは決定☀️



ブライダルフェアに行って

想定通り結婚式には数百万のお金が通常かかることが判明したので

特に⑦はしっかりと確認した方がよさそう。


契約した後に

こんなはずではなかった

とならないように。。



費用を抑えるという点では

最近よく聞く自己負担金0円からの格安婚についても実情を知りたく(正直安かろう悪かろう、日にちが選べないのイメージ)

2017年10月中に以下3社の相談会に行ってみることにした👀


■ゼロ婚
■スマ婚
■楽婚