就活スケジュール。
私の就活スケジュールを振り返る。
11月 エントリー&ちょこちょこ説明会に行き始める。
12月 同上。(笑)
1月~3月 エントリーしまくり&説明会行きまくり。
(だいたい一日2社・3社のペースで毎日)
4月 本命企業の試験始まる。
5・6月 落ちすぎてやる気をなくし始める。
7月 完全にやる気をなくし、行きたいとこだけ受ける。
と、めっちゃ簡単に言うとこんな感じ?
あ、勉強だけは(SPI)夏休みにやってました。
っていうか、長かったなぁ。ホント。
途中でだれたけど、2月3月は
本当にハードスケジュールだったなぁ。
懐かしい。
もう二度とやりたくいないけど、転職する人多いって言うしなぁ。
でも転職の方が簡単だとは聞くけど。
人より少し長く就活をやった私が今思うのは、
やればやるほど何がいいのか(どんな人がいいのか)
わからなくなる。
それに、世の中にはいろんな人がいるなぁ。と。
あとあと、有名企業は有名大学生が多数。
特に、私は商社を受けていたので、
有名商社は京都大学を筆頭に
国立有名大学が本当に多かった。
まぁ、受かっている人もそんな人しかいないけど。
有名商社が求めていたのはロジカルに考えられる人だったわけで、
思いっ切り私とは正反対だったなぁ。
超論理的な人しかいなかったもん。
超引いたし。
話がずれたけど、就活スケジュールは
大概みんな同じだと思う。
まぁ、志望する業種によって多少違いは出るけども。
たとえば、アナウンサーはかなり早く、
年内に閉めきりとかもちらほら。
商社は遅く4月から本格的になるし、
MRは早いらしいですね。
あと、銀行系。4月から一気に内定出し始めますね。あそこは。
今から取りかかる人はほとんどいないかもしれないけど、
早ければいろいろ考えられるから、考え始めるのはいいと思う。
自分が何をしたいのかをいろんな人と話し合ったりして
確認するのは今からやっても早すぎることはないし、
むしろ私はもうこの時期には決まっていたから
遅いぐらいじゃん?とか思ってしまうけど。
え~、結論としては、
就活に関して全く知識がなくても、流れに乗ってれば
みんな同じスケジュールになるから、
どうにでもなる(笑)