PAK69_penwomotunotedesu20140312_TP_V.jpg 

 

おはようございます!
レモン 水銀です^^

ご無沙汰しておりました^^;

皆さんはお元気でしたか?
最近は寒くなりましたね。

さて、お久しぶりではありますが、早速今回も元気に書いていきますね!

本日は六曜でいう時の赤口ですね。

ちなみに読み方は「しゃっこう」と読みます。

午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされています。

また、この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつけ、
「死」を連想されるものに注意する日とされる。

「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」などと読まれる。

「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」

という日性格です。


さて、本日から新しい内容を追加させて頂きます!

「合格への道」と題して具体的な資格取得へ向けてこちらのブログでも書かせていただきます!

馴染みの無い方、初めての方でも分かりやすく、そして1回10分で覚えられるように
まとめていきたいと思っております。

現在は認知行動療法、催眠術、アロマテラピーに関して記事を書かせて
頂いておりますが、今回からは「行政書士」「登録販売者」という
具体的な資格も試験合格へ向けて執筆させて頂きます^^


それでは詳しくみていきましょう!

 

 


 

 

 

 

 

1回10分で覚える! 合格への道
行政書士 登録販売者

 

 

 

 

 

行政書士とは

 


まずは「行政書士」からみていきましょう!

「行政書士」は国家資格であり、「街の法律家」と呼ばれています。

メインは「許認可申請業務」で、扱える書類は1万種類以上と言われています。
その他にも相続で取り決められる遺産分割協議書や契約書なども作成したりします。

そして書類を作成するだけなく、官公署へ提出の代理業務も可能です。

書類を作成してもらったはいいけど自分でお役所等に提出するのは
時間もかかりますし、手間ですので一片にお仕事としてお願いできるのは良いですよね。

全国に4万人の登録者がいます。

最近は「行政書士」のみだけでなく、他の資格と組み合わせて取得される方が多いようです。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

行政書士になるには?

;

行政書士になるためには一般社団法人の行政書士試験研究センターの試験に
合格することから始まります。

試験の日取りは毎年11月の第二日曜日です。受験は資格はとくに設定されていないので
国籍や年齢、学歴などに関係なく誰でも受験…

つづきはこちらからどうぞ

カウンセリング メルクリウス


メールでのカウンセリングも行っております。

もちろん恋愛問題、結婚離婚問題へのご相談、カウンセリングも行っております><

カウンセリングや、ご相談、その他のお問い合わせはコメント、メールからでも、
サイトからでもOKです。

ひとりで悩まずにお気軽にご相談下さい><



心理療法 ブログランキングへ

 

 

160727.jpg
おはようございます!
レモン 水銀です^^

本日は六曜でいう時の大安ですね。

ちなみに読み方は「たいあん」と読みます。

「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされています。

何事においても吉で、成功しないことはない日とされています。

また、内閣組閣も大安の日を選んで行われるそうです。

という日性格です。


お久しぶりの更新です。

時間が経つのは早いですね〜><

アメーバさんのモグというゲームをやっていたのですが、
それもすっかりご無沙汰になっちゃいました^^;

そして、天気予報を見る限り、そろそろ梅雨もあけますね!

皆さんは何か予定がありますか?^^

私はこれから夏休みの計画を立てようと思います!^^

それでは今日も楽しくいきましょう!





前回はアロマテラピーの楽しみかたについて書いてみました。

前回はこちらから

アロマテラピーについて 10分で覚える! アロマテラピーの楽しみかた2


前回からアロマテラピーの実践、楽しみ方に関して書かせて頂いてます^^

今回も続きをお楽しみ下さいませ。

早速進めていきましょう!



 

アロマテラピーについて 10分で覚える! 湿布法


です。

アロマテラピーとはどんなものなのでしょうか?

みなさんはアロマテラピーというものをご存知ですか?^^

アロマテラピーとは精油を使って病気の治療や、予防、
心の健康、リラクセーション、ストレスの解消などが
期待できるセラピーの事です。

私はアロマテラピーアドバイザーをさせて頂いておりますので、
皆さんにアロマテラピーの素晴らしさをお伝えできればと思います^^




アロマテラピーの実践



アロマテラピーには様々な楽しみかたがあります^^

大きく分けて次の6つの実践法があります。



前回から香りを吸入して楽しむ方法をご紹介しております。

今回は湿布法に関して書いてみたいと思います^^

・湿布法
 湿布法という楽しみかたがあります。
 
 これはハンカチやタオルを精油を入れたお湯や水に浸けたものを
 身体にあててその部分を温めたり冷やしたりするものです。

 早速やり方を見ていきましょう!^^ 

 洗面器に水、もしくはお湯を張って1〜3滴の精油を落とします。
 
 そこにタオルなどをつけて絞り、部位にあてる方法です。
 
 芳香浴法の吸入と皮膚から浸透するので心身どちらにも取り込め…

つづきはこちらからどうぞ

Mercuriusブログ


メールでのカウンセリングも行っております。

もちろん恋愛問題へのカウンセリングも行っております><

カウンセリングやその他のお問い合わせはコメント、メールからでも、
サイトからでもOKです。

ひとりで悩まずにお気軽にご相談下さい><



心理療法 ブログランキングへ
KAZ75_robounohana-20151012.jpg
おはようございます!
レモン 水銀です^^

本日は六曜でいう時の先負ですね!

「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」などと読まれます。

「先んずれば即ち負ける」の意味で、かつては
「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていましたが、字面につられて
現在のような解釈がされるようになったそうです。

万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされていて
「午前中は凶、午後は吉」

という日性格です。


だんだんと暑くなってましたね〜><

移動するときは日傘必須ですね><

最近はキンキンに冷えたビールをどうやって仕込むかを
ずっと考えてます^^;

2杯目からはピンクグレープフルーツジュースサワーを作って飲むように
しています^^

みなさんはお家ではどんな飲み物を飲んでますか?^^





前回はアロマテラピーの基礎について書いてみました。

前回はこちらから

アロマテラピーについて 10分で覚える! アロマテラピーの楽しみかた


前回からアロマテラピーの実践、楽しみ方に関して書かせて頂いてます^^

今回も続きをお楽しみ下さいませ。

早速進めていきましょう!



 

アロマテラピーについて 10分で覚える! アロマテラピーの楽しみかた2


です。

アロマテラピーとはどんなものなのでしょうか?

みなさんはアロマテラピーというものをご存知ですか?^^

アロマテラピーとは精油を使って病気の治療や、予防、
心の健康、リラクセーション、ストレスの解消などが
期待できるセラピーの事です。

私はアロマテラピーアドバイザーをさせて頂いておりますので、
皆さんにアロマテラピーの素晴らしさをお伝えできればと思います^^




アロマテラピーの実践



アロマテラピーには様々な楽しみかたがあります^^

大きく分けて次の6つの実践法があります。



前回から香りを吸入して楽しむ方法をご紹介しております。

今回も引き続き吸入法に関して書いてみたいと思います^^

・吸入法
 こちらもアロマを手軽に楽しめる方法です^^
 ティッシュペーパーやハンカチなどに精油を…

つづきはこちらからどうぞ

Mercuriusブログ


メールでのカウンセリングも行っております。

もちろん恋愛問題へのカウンセリングも行っております><

カウンセリングやその他のお問い合わせはコメント、メールからでも、
サイトからでもOKです。

ひとりで悩まずにお気軽にご相談下さい><



心理療法 ブログランキングへ
160704.jpg
おはようございます!
レモン 水銀です^^

本日は六曜でいう時の赤口ですね。

ちなみに読み方は「しゃっこう」と読みます。

午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされています。

また、この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつけ、
「死」を連想されるものに注意する日とされる。

「しゃっこう」「しゃっく」「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」などと読まれる。

「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」

という日性格です。

ついに7月ですね!

7月になったら急に気温変動がきましたね!^^;

昨日から突然暑くなりましたね~><

猛暑日だったんですね^^;

今日も暑くなるとのことですので、水分をこまめにとって
熱射病にならない様にこころがけてくださいね><

それでは今日も楽しくいってみましょう!






前回は認知行動療法での活動記録表について書いてみました。

こちらから

10分で覚える! 認知行動療法について 活動記録表


今回も「認知行動療法」に関して書いてみたいと思います^^

早速進めていきましょう!




10分で覚える! 認知行動療法について 終結のしかた


です。

認知行動療法とはどんなものなのでしょうか?

精神科医のアーロン・T・ベックによって提唱された
心理療法が認知療法でした。

認知行動療法は1980年代ころより普及し始めた心理療法です。

うつ病、パニック障害、強迫性障害、不眠症、薬物依存症、摂食障害、
統合失調症などにおいて、科学的根拠に基づいて有効性が報告されている心理療法です。

わかりやすく言いますと、認知療法行動療法
合わせたものです。

行動療法とは行動の原理や原則をベースにして
望ましくない行動の「強化」や「弱化」といった行動の制御を目的としているものです。

有名な技法としてレスポンデント技法オペラント技法があります。

特徴としては訓練の様相を呈しており、クライエントの主観的体験や
内面的葛藤を重視していないことがあります。




認知行動療法の終結のしかた



認知行動療法は診断にもよりますが、およそ6~14回のセッションで終了するものです。

今回は終結の仕方を見ていきましょう。

認知行動療法ではクライエントとカウンセラーが共同で問題を解決していきます。

クライエントの状態をしっかり見極めて終結にむけてアジェンダを設定していきます。

それではどの様に認知行動療法を終結していくのでしょうか。


終了までのフロー



1.カウンセリングの間隔を空けていきます。

2.終結に向けて「不安」等があればアジェンダに設定します。

3.終結後のセルフマネジメントなどを心理教育で伝えていきます。

4.認知行動療法のカウンセリングの終了で…

つづきはこちらからどうぞ

Mercuriusブログ


メールでのカウンセリングも行っております。

もちろん恋愛問題へのカウンセリングも行っております><

カウンセリングやその他のお問い合わせはコメント、メールからでも、
サイトからでもOKです。

ひとりで悩まずにお気軽にご相談下さい><



心理療法 ブログランキングへ
160628.jpg
おはようございます!
レモン 水銀です^^

本日は六曜でいう時の仏滅ですね。

ちなみに読み方は「ぶつめつ」と読みます。

「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれてますが、

『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされていて、

「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。

という日性格です。


今日は雨で寒いですね~><

気温の落ち着きの無さがスゴイですね^^;

まぁ、でもこれで水不足が解消されればOKですよね^^


それでは今日も楽しくいってみましょう!






前回は認知行動療法での書き出してみることについて書いてみました。

こちらから

10分で覚える! 認知行動療法について 書き出してみます


今回も「認知行動療法」に関して書いてみたいと思います^^

早速進めていきましょう!




10分で覚える! 認知行動療法について リラクゼーション法


です。

認知行動療法とはどんなものなのでしょうか?

精神科医のアーロン・T・ベックによって提唱された
心理療法が認知療法でした。

認知行動療法は1980年代ころより普及し始めた心理療法です。

うつ病、パニック障害、強迫性障害、不眠症、薬物依存症、摂食障害、
統合失調症などにおいて、科学的根拠に基づいて有効性が報告されている心理療法です。

わかりやすく言いますと、認知療法行動療法
合わせたものです。

行動療法とは行動の原理や原則をベースにして
望ましくない行動の「強化」や「弱化」といった行動の制御を目的としているものです。

有名な技法としてレスポンデント技法オペラント技法があります。

特徴としては訓練の様相を呈しており、クライエントの主観的体験や
内面的葛藤を重視していないことがあります。




リラクゼーション法とは



リラクゼーション法とはクライエントの緊張は不安を和らげるために行います。

まずはリラクゼーション法とはどんなものなのかを
心理教育によって伝えていきます。

不安や緊張を和らげるために行うのに、何だかわからないまま進めたら
逆に不安になってしまいますもんね><

そのため、しっかりとした説明が必要になります。


緊張のメカニズム



まずは緊張のメカニズムを説明していきます。

緊張からくる身体反応が慢性化している場合は頭痛や肩こりを引き起こしたりします。

肩こりと頭痛がセットになって悩んでいるかたをよく見かけますが、
これはストレスなどによって身体的反応が慢性化していることが
原因の一つでもあります。

緊張とは筋肉活動が原因です。

人間は行動を起こす前に、その行動を起こしやすくするために
筋肉が反応します。

予備動作でもあるわけですね。

ですが、ストレスなどによって、その後の行動を起こさないのに
予備動作である緊張が引き起こされます。

車などで例えると走り出さないのにずっとエンジンをふかしている状態、
な訳ですね><

これではエンジンを痛めてしまい…

つづきはこちらからどうぞ

Mercuriusブログ


メールでのカウンセリングも行っております。

もちろん恋愛問題へのカウンセリングも行っております><

カウンセリングやその他のお問い合わせはコメント、メールからでも、
サイトからでもOKです。

ひとりで悩まずにお気軽にご相談下さい><



心理療法 ブログランキングへ