
素直に聞く
Sさんには小学四年生の息子がいます。最近、サッカースクールに通い始めたばかりで、週末はサッカーの練習や試合に夢中になっていました。
しかし、いつも喜んでサッカースクールに通っていた息子が、ある時から練習に行きたがりません。理由を聞くと、「毎回ゴールキーパーの練習ばかりコーチにやらされる。おもしろくないから、もうサッカーをやめたい」と言います。
〈なぜキーパーの練習ばかりしなければいけないのか〉と悩んでいる息子に、Sさんは「直接コーチに理由を聞いてみたら?」と提案しました。
後日、息子がコーチに理由を聞いてみると、「まずはフィールド全体を見渡せるキーパーを経験しながら、基本ルールを学ぶのが良い」と説明されました。コーチの言葉に納得した息子は、再び生き生きと練習に行くようになりました。
仕事をする上でも、先輩や上司の指示が理解できず、不本意に感じることもあるかもしれません。
そのような時は、上司や先輩に素直に聞き、前向きな姿勢で臨みましょう。
【今日の心がけ】
積極的に教えを受けましょう
出典:倫理研究所 職場の教養2025年4月号より引用
↑タッチで別サイトへ↑
私の個人的な感想
最近何かの記事で読みましたが、4月に入社した人が数日で辞める退職理由の一つがこの、
やりたいことを
やらせてくれない
なんだとか。
まさにこのお話のとおりです。
会社側としてはこの先生と同じ気持ちで、キーパーの立場で全体を見通せるようになってほしいという思いで経験してもらいたいのですが…でも辞めてしまう新入社員の気持ちもわかるんです。
なぜなら私も
同じだから笑
『全体を見通す力って個の能力が上がってからでよくない? 目の前のこともできないのに全体のことなんて見通せるわけがない』
って思っちゃいます。
1個の業務もできないのに
経営者の視点を![]()
って言われても戸惑いません?
私は戸惑いましたよ。
そう…
素直じゃないんです、私
一人の先生(先輩)が教えられることは限界がありますから、素直に従わなくてはならないのはわかります。
私はただ運がよかっただけで、サービス業が本業なのに広告代理店をお仕事をさせてくれたから続いた…ただそれだけです。
その代わりに、会社に居ついた頃には経営以外の仕事を一通りやってましたけどね。そうやって馴染んでいく人だっているってコトです。
…あれ、今日の心がけとは程遠い感想を書いていますね。noteの有料記事は従順に素直な感想を書きます。
noteではそのまま話せるスピーチを配信


