TODAY'S
 
退いた後に

 

長年勤めた仕事を退く時、引き際のあり方が大切です。

K氏は家業を継ぐために上京して修行し、二十代後半で帰郷して九州にある父親の会社に入社、四十歳を目前にして会社を継ぎました。

父親は現役時には仕事に厳しい人で、色々と注意を受けましたが、社長を退任してからは、何も口出しせずに徹底してK氏を見守ってくれました。「私は先代に恵まれた。おかげで意欲的に仕事に打ち込めた」と、K氏は振り返ります。

会社経営に限らず、立場を後進に譲る場面があります。その際に丁寧に仕事を引き継ぐことが大事です。これが不十分では組織が成り立ちません。

しかし、その後はどうでしょうか。良かれと思って発した言葉が、相手の成長を阻むケースもあります。過剰に口出しするか、それとも信じて任せるか、退いた後の言動が、後進のやる気や成長を大きく左右するのかもしれません。

後輩を思うのであれば、そのカを信じて仕事を任せきってはどうでしょうか。その信頼の行為が人を育て、企業の発展につながる側面も多いはずです。



【今日の心がけ】

信じて見守りましょう
出典:倫理研究所 職場の教養2024年9月号より引用

 

↑タッチで別サイトへ↑

 

 私の個人的な感想

 

んーこれは~…そうですね。


『人による』って対応でしたね、私は。放っておいたほうがポテンシャルを発揮する人もいれば、1から10まで見守ってないと安心してくれない人もいます。前者の場合もみんなが帰ったあとにチェックはしてましたけどね。

 

最終的には依頼者のため、会社のためにならなければならないので完全に放置することはできませんが、K氏のお父さんのように優しく見守れるようになれるといいですね。

 

 さて朝礼では。

 

後輩のいない人はスピーチに困るかもしれませんが、そういうときは自分が先輩になったときの心得として「自分はこうありたい」という気持ちをスピーチしてみましょう。

 

 そのまま話せるスピーチを配信中

 

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。

 

その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

 

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

 

と思われるかもしれませんが、noteでは業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

 

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

 

という方は読んでみて欲しいです。