TODAY'S
 
2024年8月16日 盆踊り

 

夏の風物詩といえば、盆踊りを思い浮かべる人もいるでしょう。先祖供養や五穀豊穣、平和への願いを込めて、唄の節に合わせて独特の振り付けで踊るものが多く、地域ごとに特徴があります。

盆踊りにはさまざまな型がありますが、共通するのは「輪」になって踊る点です。そして多くの場合、識でも参加することができ、振り付けも一定の型を繰り返すので覚えやすく、比較的飛び入りしやすいという特徴があります。

輪になって同じ振り付けで踊ると、初対面同士であっても、そこで、一体感が生まれるものです。また踊りに参加しない人でも、踊る人を囲んで見ていると、見る側もいつしか輪に加わっているように感じられます。

性別や年齢、国籍などを問わず誰でもその輪に加わることができる盆踊りは、一つの「和」を実感できる、長年受け継がれてきた地域文化でしょう。

地元や旅先のお祭りで盆踊りに遭遇したら、参加したり、見物したりして人の輪に加わり、日本の和の精神に触れてみてはいかがでしょうか。



【今日の心がけ】

和の文化に親しみましょう
出典:倫理研究所 職場の教養2024年8月号より引用

 

↑タッチで別サイトへ↑

 

 私の個人的な感想

 

そういえば…ぜんぜん気にしてませんでしたが、確かにやぐらの周りを輪になって踊りますね。スペースの問題だと思っていましたが、ちゃんと意味があるんですね~。

 

成人してから盆踊りには行っていませんが、地元の盆ダンスイベントは屋台目当てで行くことがあります。きっとあの祭りもちゃんと意味があって歴史が…あるかと思って調べたら何も出てきませんでした笑

 

今年も祭りの日は仕事なので行けませんが、和の精神は夏祭りだけじゃないので、まずは地元の身近な文化に触れてみたいですね。

 

 さて朝礼では。

 

「花火大会や盆踊りに行ってきたよ」という人はそのときのことを振り返って話してみましょう。

今年も酷暑なので無理して出かける必要はありませんが、和の文化に触れ合う機会を持つように心がけましょう。

 

 そのまま話せるスピーチを配信中

 

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。

 

その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

 

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

 

と思われるかもしれませんが、noteでは業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

 

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

 

という方は読んでみて欲しいです。