TODAY'S
 
預かりもの

 

F氏が故郷の父親に、住宅の購入を検討していると電話で報告したときのことです。父親は「契約内容など、もう一度よく確かめてから話を進めなさい」と言った後、こう付け加えました。
 

「私たちの地域では、昔から山林も土地も家も自分のものではなく、神様預かっているものだと皆が考えていたので、それらを売買する時は、必ず氏神様にお参りし、報告したものだ」と言いました。
 

F氏は大切なことを教えられたと感じました。父親に感謝すると共に、今まで「自分で得たものはすべて自分のもの」という意識を持っていたことに思い至ったのです。
 

父親の言葉をきっかけに、F氏は土地や家だけでなく、自分の生命や能力さえもが、自分のものではなく預かりものであるという意識が芽生えてきました。
 

近頃は周囲のものに対する見方が変わってきて、気持ちが明るく前向きになってきたように感じているといいます。



【今日の心がけ】

ものの見方を変えてみましょう
出典:倫理研究所 職場の教養2024年4月号より引用

 

↑タッチで別サイトへ↑

 

 私の個人的な感想

 

職場の教養の本文に表記ゆれがありますが原文のまま載せています。私が打ち間違えたみたいになるのでイヤですが仕方ありませんね。…なんて書いてますが、たまに私も入力ミスをしているので偉そうに言えません苦笑

 

さて、今日はスピリチュアルなお父様のお話ですね。ものの見方を変えれば自分の存在すらも借り物…うーん、なんだか神秘的です。生物が死を迎えたときに「土に還る」という表現を使いますが、借り物の体を返しているだけって思うと、死も必然だと理解できる気がします。

 

今日のお話は、人にも物にも優しくなれそうな題材ですね。こんな視点を持ってみるのも面白いなって思わせてくれる職場の教養でした。

 

 さて朝礼では。

 

この手の話題はスピーチしにくいですよね~。お父様のお言葉に寄せて話さなくても、今日の心がけに合わせて仕事全振りのお話をしてもいいかなって思います。そんな内容で有料記事は書いてみようと思います。

 

 そのまま話せるスピーチを配信中

 

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。

 

その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

 

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

 

と思われるかもしれませんが、noteでは業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

 

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

 

という方は読んでみて欲しいです。