TODAY'S
 
気分転換

 

普段とは少し違った行動をするだけで、新しい出会いがあったり、気づきを得たり、別の見方ができたりすることがあります。
 

Aさんは運送会社で経理事務を担当しています。日々の仕事は、売り上げなどのデータ入力、提携のビジネス文書作成、請求書の発送など、ルーティン業務が多く、仕事も私生活も新鮮味がないと感じていました。
 

ある日、いつもとは違う道を通って駅まで歩いて行こうと思い立ちました。
すると、近所なのに今まで気づかなかった、小さな公園や街路樹を見つけたり、おしゃれな外観の喫茶店が目に入ったりと、良い気分転換になりました。
 

小さな行動の変化で、気分や状況が変わることを知ったAさん。この出来事からヒントを得て、仕事の手順をの見直しや作業効率化に取り組んだのです。
 

日常を何気なく過ごすのではなく、小さな変化を積極的に楽しむ気持ちを持って、人生を豊かにしていきたいものです。



【今日の心がけ】

小さな変化を楽しみましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年2月号より引用

 

↑タッチで別サイトへ↑

 

 私の個人的な感想

 

「小さな変化を楽しみましょう」ということで、間違い探しを用意しました。違いに気づきましたか? 答えは一番下に貼っておきますね。

 

ということで。

 

間違い探しが苦手な私としては、トップ絵のようなヤツがとてもストレスだったんですが…某有名掲示板で「立体視すれば異なる部分だけチラついて見える」というのを知ってからは、ストレスどころか気分転換になるようになりました。

 

ちなみに立体視とは…

 

 

◆立体視(平行法)
画像の向こう側に焦点を合わせる感じで見てみてください。ボーっとしてるときに焦点が合ってない状態の目って言えば伝わりますかね。見えない人はボーっとしたまま徐々に画面を離してみてください。

 

◆立体視(クロス法)
寄り目で近くを見る感じです。指を1本立てて寄り目にしたあと、その状態のまま指をどけると見えるかもです。寄り目したときに、画像上の■の点が重なる位置で立体映像が見えます。

 

気分転換になりましたか? 初見の人は余計にストレスが溜まったかも…。これができたら間違い探しレベルが上がりますので練習してみましょう。

って、今日はぜんぜん感想を書いてませんね苦笑

 

 さて朝礼では。

 

小さな変化に気づくこと自体が気分転換ではなくストレスに感じる方もいるかもしれません。そういう人は別の方法を取り入れましょう。

 

今日は「人生を豊かにする」方法がテーマであり、そのひとつが「今日の心がけ」に過ぎません。気分転換の方法は人それぞれですので、自分に合った方法を取り入れてみてくださいね。

 

あ、正解はこの5カ所です。皆さん、わかったかな?

 

 

 

 noteではそのまま話せるスピーチを配信中

 

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。

 

その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

 

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

 

と思われるかもしれませんが、noteでは業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

 

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

 

という方は読んでみて欲しいです。