TODAY'S
 
準備を徹底する

 

明治三十五年一月二十三日に発生した、八甲田山雪中行軍遭難事故は、世界的にも類を見ない山岳遭難事故として記録されています。
 

当時、青森に駐屯していた陸軍の歩兵第五連隊は、青森市街から八甲田山を越え、八戸に至る訓練を実施しました。しかし、天候の急激な悪化によって遭難死、参加者二一〇名中、一九九名が亡くなる大惨事となりました。
 

他方では、同年一月に同様の訓練を実施した弘前の歩兵第三十一連隊の選抜者三十七名は、一人の犠牲者も出すことなく計画を完遂しています。
 

両隊の明暗を分けた要因は様々ありますが、その中でも「準備」に関しては大きな差がありました。記録によると、実施の下命は第三十一連隊が一カ月前であったのに対し、第五連隊は二日前とあり、準備の時間が短かったのです。
 

私たちの職場でも、職種によって命の危険と隣り合わせという作業もあります。準備の如何で、成否が分かれることは言うまでもありません。
 

仕事への準備を今一度見直してみましょう。



【今日の心がけ】

念入りに準備しましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年1月号より引用

 

 

 私の個人的な感想

 

準備ネタは職場の教養では幾度となく出てきますね。

 

私の過去記事を「準備」「段取り」などの単語で検索していただければたくさん出てくると思います。

 

ネットで検索しても多くの記事が出てきますし、子供の頃から耳タコのように聞かされてきたとは思いますが、それでもできないのが「準備」なんですよね。なぜなら準備をしても杞憂に終わることのほうが多いからです。

「多くの来場を見越して準備したけど余った」
「全天候対応で準備したけど予報通り晴れた」
「薬や絆創膏を準備したけど使わなかった」

 

みたいな感じで、準備なんて無駄だと思ってしまうケースがあるからです。健康なうちは病気の備えをしないのと同じですね。

 

しかし「なにか起きてから考えればいいや」では済まないことはたくさんあります。そういうお仕事に就かれている方も多くいらっしゃるでしょう。そうでない方も準備不足で売上や信用を失うこともあるでしょう。

 

「備えあれば患いなし」です😊
仕事以外のことでも準備はきちんとやれるようにしましょう。

 

 

 

 

 さて朝礼では。

 

最後の文節に書いてあるように、職種によっては危険なお仕事をされている方もいるでしょう。準備には労力や時間がかかるので面倒だと思う人もいるかもしれませんが、準備は成功の基礎です。手を抜かずに取り組みましょう。

 

 

 noteではそのまま話せるスピーチを配信中

 

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。

 

その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

 

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

 

と思われるかもしれませんが、noteでは業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

 

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

 

という方は読んでみて欲しいです。