TODAY'S
 
家族目標

 

B氏は、毎年家族で相談して、一年の家族目標を掲げてきました。
 

「うがい手洗いを忘れず、健康第一」「六時に起床して朝に読書」など具体的に実践しやすい目標をたて、家族全員で取り組むのです。
 

しかし、一人息子が独立し、妻と二人暮らしになってからは恒例の目標設定は行なわれていませんでした。
 

そんな中、帰省した息子、妻とともに初詣へ行った帰り道のことです。息子から「久しぶりに家族で目標を作らない?」と提案がありました。
 

そこで目標を決めるべく三人で会話をしていると、息子の成長を感じつつ、家族がそろい自然と笑顔が溢れる様子に、B氏は思わず喜びの涙をにじませました。
 

家族と離れていてもそうでなくても、気持ちが通じあう良き関係を築くことが大切であると改めて感じたのです。
 

一時間ほど話しあった後、今年の目標は「週に一度、電話しあって家族の絆を深める」に決まりました。毎週、息子との電話を心待ちにしているB氏です。



【今日の心がけ】

家族の絆を深めましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年1月号より引用

 

 

 私の個人的な感想

 

家族目標…

 

そんなこと一度も考えたことはなかったです。夫婦間では例えば「食費は○○円まで」とかやってたこともありますが…そもそも仕事以外で目標を立てること自体があまりありませんからね😣

まあこの記事は目標を立てることが目的ではなく、家族の絆を深めることが目的なので、やり方は自分のできる方法ならなんでもいいと思います。

家族の仲がよくて悪いことはありませんからね。病めるときも健やかなるときも、強い絆で結ばれ合った関係を構築できるようにしたいものです。

 

 さて朝礼では。

 

例えば「妻(夫)とケンカしている」や「子供が口をきいてくれない」なんて悩みがあるだけで仕事に集中できませんよね。でも家庭環境が良好なら余計な悩みがなく仕事や友達付き合いにもプラスに影響するでしょう。

私生活で最高のパフォーマンスが発揮できる状況で日々過ごせるように心がけましょう。

 

 

 noteではそのまま話せるスピーチを配信中

 

職場の教養を導入している某サービス業の会社で15年間勤務していました。

 

その15年間で得たノウハウを元に、自分の話したこと、ほかの人が話していたいい話をまとめ、そのまま話せるスピーチ風にして紹介しています。

 

でもそれってサービス業の会社で
話してた内容でしょ?

 

と思われるかもしれませんが、noteでは業種、性別、年代を問わず誰でも話せるような内容に変えています。ですので、

 

・職場の教養を読んでも感想が思いつかない
・朝礼当番の日が憂鬱
・そのまま読み上げるだけで終わらせたい

 

という方は読んでみて欲しいです。