こんにちは。

 

 

今日もお仕事でございました。

 

私なりに

一生懸命に仕事して

通勤電車に揺られて

(今日座れたの!)

自宅最寄り駅まで

爆睡状態でした。

 

 

異動先での新しい業務は

やはり神経使うし

新しい人間関係も

神経を使う。

 

 

アタマ疲れてるみたい。。

 

 

 

 

 

別に意地悪されてないのに

疲れているのは

 

 

頑張って良い評価を

得ようという

エゴ丸出しの欲なのでしょう。

積み重ねてきた実力を

思う存分発揮すればいいだけのこと。

 

良く思われたいという

背伸びをし続けると

いつかコケることになると

わかってるのに。

 

 

 

 

 

そんなカラダとココロを

引きずるように帰宅して

お風呂入って夕飯作り

ビールで乾杯。

 

 

 

フジテレビの

「ラフ&ミュージック」を観る。

芸人さんや

アーティストたちって

やはり凄い。

 

笑って笑って笑って

仕事の疲れが飛んでいく。

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

鶴瓶師匠の

中居正広さんからのナマ電話で

「家や・・・!!」に

ビール片手に爆笑した。

 

 

 

 

 

生放送中に

芸能人が芸能人に電話して

明日の出演を

オファーするという企画。

 

 

松本人志さんが

内村光良さんに

ナマ電話したとか。。。

 

ああ、なんか懐かしい・・

「笑っていいとも!」を

思い出した人は多いはず。

 

 

 

 

 

 

 

「ラフ&ミュージック」は

好きな芸能人ばかりで

仕事終わりのひととき

笑いながら楽しみました。

(明日もあるのよね)

 

 

 

 

 

 

ところで・・・

 

 

テレビはどこへ行くのだろう。

 

 

 

若いひとたちはテレビを観ない。

 

 

ネットだけで満足しているとか。

 

 

 

 

YouTubeとかの動画は

ひとつひとつが短い。

家族とテレビを囲んで

1時間以上も観続ける子は

少なくなっているだろう。

 

私のお気に入りの

美容師さんは

「私、テレビ観ないんで。」

と、カットしながら語ってた。

 

 

 

テレビを観る時間より

ネットやゲームや

友人や彼氏との

電話やLINEの時間に費やす。

 

 

 

 

1時間もずっと観続けられない。

 

 

なんか・・・

集中力が続かないのかな。。と

思ったけど

コンテンツによるらしい。

1時間ドラマに飽きる

若者たちも

6時間もゲームするのは苦じゃない。

 

 

 

 

 

 

そんなライフスタイルがある。

彼ら彼女らに言わせたら

 

 

 

あなたじゃわからないかもね~♪

(Ado風)

 

 

 

 

 

 

ネットの世界では

さっさと次の場面へ行き

飽きたら

また別の動画を観る。

 

しかし友人知人たちの

Instagram等への

「いいね」やフォローは忘れない。

これを忘れたり

面倒だと思ったら

人間関係に支障をきたす。

 

 

 

 

 

SNSは日常生活の

人間関係での

「義務」や「礼儀」も

生み出している。

 

 

 

 

 

 

ほんと

テレビはどこへ行くのだろう。

 

 

 

少子高齢化社会です。

中高年以上しか

テレビは観なくなってきてる。

 

 

 

 

 

 

 

私の妹の子どもたち

(甥や姪ですね)

は、普段はテレビを観ずに

自分の部屋で

スマホ片手に楽しんでる。

 

 

・・・が

 

 

母親が長患いしてから

父親も含めて

家族みんなでテレビを

観るようになった。

 

 

毎日じゃないし

たま~になんだけど

一緒に観ているらしい。

 

 

 

 

災害や大震災が発生したら

すぐにNHKに

チャンネルを合わせる国民は多い。

 

 

 

 

私は、会社員生活で

残業もあったりするので

ほぼHDDに録って

(自動録画してくれる

最新のテレビもあるけど。。

ウチのテレビは

未だに録画予約が必要。)

時間のあるときに

ゆっくり観る。

 

 

 

 

 

「朝まで生テレビ」なんて

仕事していたら

リアルタイムで観られないもの。

寝落ちしちゃう。

 

 

 

さらに私が面白いと思って

毎回観てるのは

BSだったりするし。。

(受信料の元を取ってるよ)

 

 

 

 

 

 

 

 

私の周りや身内は

テレビが無くても生きていける。

テレビが無くても

寂しくない。

テレビを観なくても

周囲との会話に困らない。

 

 

 

 

 

 

しかしテレビじゃないと

体験できない

感動やワクワク感もある。

 

東京オリパラがそうですね。

 

 

番組を作りさえすれば

当たり前のように

観てくれるだろう。

という時代は終わったのかも

しれないな。

 

 

 

休みの前の日

そんなことを思いながら

ラフ&ミュージックを観ていました。

 

 

 

 

♪植物♪ を歌lったリュージにハマる。

さすがですね~~

(ロバート秋山さんの

クリエイターズファイルが

お気に入りなんで。笑

YouTube観ちゃいます)


ひとりごとランキング