LEGO整理をどうするか、何に収納すれば良いか全く知識がなかった私。
長さのある2×10などのパーツは、深さのある引き出しに。
小学生なので英語で表記しようか迷いましたが、まずは日本語で。
まずはネットで検索してみました。
それぞれ皆さま工夫されていましたが、息子の LEGOスタイルに合わせて、我が家は我が家流でいこう!と一念発起(?)



まずは無印のポリプロピレンのケースの引き出しタイプを3つほど購入しました。
仕切りのついたもの、付いていないものがありましたので、無印の仕切り板も購入。
この仕切り板はあまり耐久性がなく、また引き出しに固定出来ないのが不安でしたが、他に方法がないため使用しました。
こんな感じで、引き出しに仕切りをして、パーツの種類で分けています。
息子はセットばかり購入していますので、特殊なパーツも色々あります。
なので特殊パーツはざっくりと、本人と決めています。
最初はこのケースにプレート、ブロックも入れたていましたが、仕切りが固定されていないため、中でゴチャ混ぜになったりと問題点が浮上。
そのためプレートはジップロックにして、ブロックは仕切りがあるタイプのケースを追加で購入しました。
特殊なブロックも分けています。
今現在は、息子の要望もあり
プレートも同じく仕切りのついたタイプを購入して使用。
プレートも、特殊なプレートと分けています。
1×3〜12のプレートもわけています。
スペースがないため、同系色にしているものもあります。
ラウンドパーツは、以前は特殊パーツとして色でわけていました。
息子の希望で、現在は100円ショップのケースに分けています。
ウェッジパーツや、シリンダーハーフなど嵩張るけれどよく使う物は、探しやすいよう引き出しにまとめて入れています。
引き出しに何が入っているかがわかるように、テプラでラベリングしています。
日本語がしっかり出来るようになったら、いずれ英語で表記しようかなと思案しています。
息子がクリエイトする時は、引き出しを抜いている事が多いです。
こんなふうに。
床はあっっという間にパーツだらけになります。
毎日なので、もう慣れましたが….
なぜ、一箇所にパーツをまとめてから作らないのかな?といつも不思議でなりません。
小さなパーツの分け方については、また次で書く予定です。