今日は実際にどう LEGOを収納しているのか、お写真を混ぜながら紹介していこうと思います。



3歳から本格的に整理を始めましたが、使うたびに問題点が出ていたので、その都度修正しています。



今現在も、修正し続けています。





ちなみに作ったものは、しばらく飾るというのが息子流。
今は自粛生活で、時間があれば作っているので、ものすごい作品の数になります。




シリーズ毎に息子が飾っています。



このお写真は、4歳の時のものです。
自分で考えて作ったもの、説明書を見て作ったものもあります。





飾りはしないけれど、まだ壊したくない作品は、無印のケースに入れています。





親の私から見ると、崩していいものなのでは?と思うぐらいぐちゃーっとなっていますが、そこは息子の気持ちを尊重。




2つの引き出しに入れており、1週間に1回程度崩していいのか確認して、崩して良いボックスに入れてもらいます。






ダイソーのケースに、プログラミングの LEGOと、崩して良い作品を入れています。





崩して良いケースは、いっぱいになったらまとめて崩して、パーツケースに整理しています。



毎日 LEGOでいろんな作品を作っているため、時々?いえ頻繁に、パーツを探すので、崩して良いケースをガサゴソしています滝汗



息子の使いたいパーツが見つからないと、私も一緒に探しているので、そのときに崩す事もあります。



LEGOの、この崩して整理する作業は本当に大変ですー💦




崩して良いケースの一例。











ちなみに、作品を作るときに息子が没頭すると、息子の部屋やリビングがこんな感じで LEGOだらけになります…





もう3年以上毎日この状況。








机で出来ないの?出したらすぐ片付けては?




……と思いますが、自分が作りたい物を思いついたら次から次にケースから出し、崩し…と夢中になっているので、今の6歳という年齢ではまだ難しいようです。




夕方全てを一緒に片付ける、という感じです💦



この問題が、いつ解決するのかまだ全然わかりません。




ちなみに新しく買ったセットのみ、机で出来ています笑


パーツが袋にまとまっているので、机で動く事なく作成出来るんですよね。






パーツをどのように収納しているかは、また書いていこうと思います。




ご拝読、ありがとうございました😊