息子が初めてLEGOに触れたのは1歳の頃。




毎月届くベビーちゃれんじのおもちゃ以外おもちゃがなかったので、プレゼントにデュプロを選びました。





電池を入れて走る電車や、線路がついたセットでした。


今は0歳の次男と遊ぶ時だけ使っています。





当時はLEGOのケースに入ってるセットだったため、使用後はその中に片付けていましたが、息子が気に入ったのでさらに追加で他セットを購入。



誤飲しない安全な大きさなので、本人が自由に好きなだけ出せるように、プラスチックのケースにまとめていれていました。






その後しばらくはジクソーパズルが大好きで、duploよりもパズル。
時間があればパズルをする、という感じでした。




その後、3歳になる時に見た映画で警察が大好きになりLEGOcityが欲しい!と言い始めました。



お誕生日におばあちゃまから、cityの警察署セットを買ってもらった事が転機となり、パズルよりもLEGOに夢中になりました。



最初は崩さずに飾って遊ぶ程度でしたが、徐々に遊ぶよりも作る方に夢中になり、お誕生日やクリスマスなど全てLEGOを選ぶようになりました。



cityシリーズの次に、夫の影響でstarwarsが増えていきました。



最初はシリーズ毎に分けて100円ショップのケースにバラバラに収納していました。




それが徐々に自分で説明書を見たり、考えて色々とクリエイトするようになり、パーツもシリーズもごちゃ混ぜに。



さらに、1日に何回も、
「お母さんこのパーツは?」

と呼ばれるように滝汗




これ、結構大変なんですよね。





家事もストップしますし、なにより私がストレスを感じるように。






これは困ったなと思い、当時3歳の本人に相談して、シリーズ毎に100円ショップのパーツケースへの収納を始めました。





今も小さなパーツに使用しているこのケースです。






のちのち、LEGO Storeの方から、
「幼児のうちは色で分けジップロックを使用すると良い、年齢が上がれば厚さや種類、色で分ける」
と教わるのですが、このやり方で慣れてしまったので、変える事が中々出来ず今に至ります滝汗





パーツを整理することによって、息子がLEGO製作に取り組み易くなりましたし、なによりもパーツ探しの負担が軽減されました。





整理のきっかけは、子どものためというより私、お母さんのためでした。




ただ、整理し継続するのも、とてもとてもお母さんの労力を要しまーす💦


ガサッとケースに一まとめに入れる方がよっぽどお片付けは楽なんですよね。





子どもが小さなうちは、1人では片付けられませんので、お片付けはずっと付き合ってきました。





…今も結構付き合っていますチーン






ただ、膨大な数のパーツを整理する、というこの片付けは、子どものためにもなっているのだなと実感しています。





それについても今後書いていこうと思っています。