MH3Gに登場予定のモンスター、ナバルデウスの動画をUP致しました。
先日のラギアクルスやチャナガブルと同様、これまではMH3(トライ)にしか出ておらず
実際MH3Gで初めて対峙する、という方も多いのではないでしょうか?
ナバルデウスについて、少し解説致します。
村での最終モンスターで、分類は古龍。
ジエン・モーランのようサイズが超大型で、ステージが専用の場所。
破壊可能部位は角、背中、尾ひれ、髭の4か所であるがこれも特殊で
角については最終ステージ(エリア3)のみで破壊可能。
髭はナバルデウスのどの部位を攻撃しても一定値ダメージを与えれば破壊できる。
エリア1で髭を破壊すると、ナバルデウスがエリア2、エリア3へと移動を始める。
エリア1で移動を開始する前には腕、尻尾等に攻撃判定が存在するが
移動を始めたらエリア1、2ではそれらの判定がなくなる。
これらの特徴を踏まえた上で、私はナバルデウス討伐時には次のような立廻りをします。
○最初に角に攻撃し、怯ませて部位耐久値をゼロにする。
○次に背中を攻撃、部位破壊をする。
○大体この前後に髭が壊れるので突進で追いかけながら尾ひれを破壊。
○水中での移動速度はスイマーを付けたダッシュより速いランスの突進で移動しつつ攻撃。
○エリア2でナバルデウスが3に通じる壁を壊したらナバルより先にエリア3へ。
○3に入ったらナバルが現れる場所まで前進しておく。
○ナバルが登場したら素早く角にパンチ(笑)、角を破壊(剥ぎ取り可能)
○少し攻撃を入れると怒り状態(体に赤い斑点が浮かび上がる)になるので撃龍槍スイッチへ移動。
(怒り時じゃないと撃龍槍には寄ってこない)
○ナバルを極限まで引き寄せて、撃龍槍スイッチを押す。
(当たり判定が極端に狭いため、しっかり引き付けないと外します)
○エリア3で本格的な戦闘になる。注意すべきは水ブレス。
○水ブレスの予備動作に入ったら、ナバルの体に向かって突進。
(ブレスによってノックバックするため、密接していると喰らう可能性が高いので)
こんな感じです。
ちなみに水中用バリスタもありますが、使いません。
携帯電話からの閲覧はこちらです↓↓
(これをPCで見ると動きがカクカクします・・・)
私のように突進を多用するのであれば、斬れ味+1を付けるよりも業物を付けた方がいいでしょう。
この動画ではラギア装備一式で、業物と属性攻撃強化を発動させております。
(実はガード性能はつけておりません)
先日のラギアクルスやチャナガブルと同様、これまではMH3(トライ)にしか出ておらず
実際MH3Gで初めて対峙する、という方も多いのではないでしょうか?
ナバルデウスについて、少し解説致します。
村での最終モンスターで、分類は古龍。
ジエン・モーランのようサイズが超大型で、ステージが専用の場所。
破壊可能部位は角、背中、尾ひれ、髭の4か所であるがこれも特殊で
角については最終ステージ(エリア3)のみで破壊可能。
髭はナバルデウスのどの部位を攻撃しても一定値ダメージを与えれば破壊できる。
エリア1で髭を破壊すると、ナバルデウスがエリア2、エリア3へと移動を始める。
エリア1で移動を開始する前には腕、尻尾等に攻撃判定が存在するが
移動を始めたらエリア1、2ではそれらの判定がなくなる。
これらの特徴を踏まえた上で、私はナバルデウス討伐時には次のような立廻りをします。
○最初に角に攻撃し、怯ませて部位耐久値をゼロにする。
○次に背中を攻撃、部位破壊をする。
○大体この前後に髭が壊れるので突進で追いかけながら尾ひれを破壊。
○水中での移動速度はスイマーを付けたダッシュより速いランスの突進で移動しつつ攻撃。
○エリア2でナバルデウスが3に通じる壁を壊したらナバルより先にエリア3へ。
○3に入ったらナバルが現れる場所まで前進しておく。
○ナバルが登場したら素早く角にパンチ(笑)、角を破壊(剥ぎ取り可能)
○少し攻撃を入れると怒り状態(体に赤い斑点が浮かび上がる)になるので撃龍槍スイッチへ移動。
(怒り時じゃないと撃龍槍には寄ってこない)
○ナバルを極限まで引き寄せて、撃龍槍スイッチを押す。
(当たり判定が極端に狭いため、しっかり引き付けないと外します)
○エリア3で本格的な戦闘になる。注意すべきは水ブレス。
○水ブレスの予備動作に入ったら、ナバルの体に向かって突進。
(ブレスによってノックバックするため、密接していると喰らう可能性が高いので)
こんな感じです。
ちなみに水中用バリスタもありますが、使いません。
携帯電話からの閲覧はこちらです↓↓
(これをPCで見ると動きがカクカクします・・・)
私のように突進を多用するのであれば、斬れ味+1を付けるよりも業物を付けた方がいいでしょう。
この動画ではラギア装備一式で、業物と属性攻撃強化を発動させております。
(実はガード性能はつけておりません)