NHK受信料の都道府県別世帯支払率を見て | 負け組オヤジのひとりごと

NHK受信料の都道府県別世帯支払率を見て

オレにはどういう目的なのか、皆目分からんのがコレ。


NHKは25日、平成23年度末の受信料の世帯支払率を都道府県別に推計した結果を公表した。


以下がその結果だが、驚くべきコトに1位の秋田94・6%と、最下位47位の沖縄42・0%と、2倍以上も開きがある。


 全国平均 72.5%

=====================

 1位 秋  田 94.6%
 2位 島  根 90.9%
 3位 新  潟 90.1%
 4位 鳥  取 89.2%
 5位 山  形 88.8%
 6位 青  森 88.2%
 7位 富  山 87.3%
 8位 山  口 87.2%
 9位 岩  手 86.6%
10位 福  井 85.2%
11位 岐  阜 84.3%
12位 長  野 83.8%
13位 広  島 83.2%
14位 鹿児島 82.4%
15位 静  岡 81.8%
16位 栃  木 81.4%
17位 石  川 81.3%
18位 福  島 81.0%
18位 群  馬 81.0%
20位 長  崎 80.7%
21位 佐  賀 79.2%
22位 香  川 79.1%
22位 愛  媛 79.1%
24位 和歌山 78.9%
25位 山  梨 78.4%
26位 茨  城 78.3%
26位 宮  崎 78.3%
28位 三  重 78.2%
29位 岡  山 77.7%
30位 宮  城 76.8%
31位 熊  本 76.2%
32位 愛  知 74.8%
32位 徳  島 74.8%
34位 高  知 74.3%
35位 滋  賀 73.4%
36位 埼  玉 73.2%
37位 奈  良 72.7%
38位 大  分 72.6%
39位 千  葉 70.9%
39位 神奈川 70.9%
41位 福  岡 70.0%
42位 京  都 67.5%
43位 兵  庫 67.4%
44位 北海道 63.5%
45位 東  京 60.8%
46位 大  阪 57.2%
47位 沖  縄 42.0%


こりゃ公平とは、とてもじゃないが言えない。


で、NHKは沖縄の受信料の世帯支払率が低い理由をこう説明した。


「昭和47年の返還後に受信料制度が適用されたため、制度の理解、浸透に時間がかかる」


よくもまあ、ヌケヌケとこんな説明が出来るもんよ。


昭和47年って、今から40年も前。


40年経っても制度の理解が得られず、浸透しないということは、制度そのものに問題があるってこと。


具体的にはテレビを設置したら金払え!という制度が問題なのだ。


ま、それはさておき、この結果を見て、秋田と沖縄の人はどう思っただろう?


オレ的に考えると、秋田の94.6%の人は沖縄の42.0%を知り、律儀に受信料を払うバカらしさを覚えたと思う。


また、沖縄の42.0%の人も、沖縄の半分以上の世帯で受信料を払ってない現状を知り、律儀に受信料を払うバカらしさを覚えたことだろう。


他の都道府県の人も同様だろう。


結局、この都道府県別世帯支払率を公表して、NHKが望む契約増にはならないと思う。