20億5千万円という尖閣買取価格は適正価格なのか?
政府は、沖縄県の尖閣諸島について、より平穏かつ安定的に実効支配していくため、国が20億5千万円で買い取ることで、地権者側と大筋で合意したという。
おいおい、ちょっと待て!
聞けば、国は1979年以降33年間も、上陸はおろか洋上からの調査すら行っていないのだ。
20億5千万円という買取価格はどこから出てきたのだ?
それは、適正価格なのか?
ちなみに、そのお金は今年度予算の予備費だという。
そもそも予備費とは非常時に使う予算で、例えばBSEや鳥インフルエンザ、 大震災等のための使うもの。
今年度を半年以上も残してる今、尖閣購入に使っちゃっていいのだろか?
もっと言えば、特例公債法案の成立のメドが立たず、総務省は今日、4.1兆円もの地方交付税の交付を延期したんだわ。
ケタが違う話だが、4.1兆円をケチり、20億円は使って良いとは言えまい。
それに、地方交付金よりも尖閣購入の方が優先順位が高い?とは思えない。
何故、今尖閣を購入するのか?
何故、20億5000万円なのか?
国有化してどうするのか?
国民に対し、野田はこれらを速やかに説明する義務がある。