楽天・野村監督の功績
楽天・野村監督が、試合終了後に毎度行った
「ぼやき」会見は、監督にしか出来ないファインプレーだ。
多分、ファンサービスの一つとして始めたことだろうが、
数年前の負け数の多かった頃の「ぼやき」会見は
指揮官として、本当に腹立たしいモノだったろう。
しかし、負けても負けても敗戦談話をしてくれる
野村監督の周りにマスコミが集まり、
テレビや新聞、ネットを通じて、仙台の弱小球団の楽天を
全国区の球団にしたのだ。
そして今年、若手選手も力を付け、多かった敗戦談話が
勝利談話になった。(それでも「ぼやき」だったが・・・)
更にこうした若手選手の頑張りがパリーグの人気を高め、
パリーグ全体を活性化させたのだ。
この野村監督のファンを大切にする考えや気持ち、
行動、会見(=「ノム流」?)が、
プロ野球界に残した最大の功績
なのである。
対照的なのは、中日落合監督だ。
「オレ流」と称して、勝っても負けてもほとんど何も語らず、
たまに語っても「見くびるなよ」だもんなぁ。
「ファンサービス」という言葉や気持ちは
落合監督の頭には無いようだ。
やはり、ファンあってのプロ野球である。
こうした「オレ流」という姿勢やWBCに中日の選手を
出さなかった姿勢は、大切なファンへの裏切り行為だ。
ただまあ、勝てば「オレ流」も許されると思うのだが、
勝てない「オレ流」は単なる我が儘
だよ。
野村監督が残した「ノム流」を少しで良いから
落合監督も学んで欲しい。