15秒ルール
昨夜、横浜ベイスターズの工藤投手が、試合時間短縮の為に
導入された「15秒ルール」に公式戦初適用された。
たまたまオレはそのシーンをテレビで観ていたのだが、
確かに長いサイン交換だった。
通常なら打者がバッターボックスを外すような長さで、
オレはこの間合いを嫌って、打者の谷選手に
「バッターボックスを外せ」と
叫んでいたほどだ。(巨人ファンなので)
ただこの15秒ルール、本当に試合時間の短縮に
なっているだろうか?
実際、長いサイン交換中、審判はそれを中断させ、
ボール宣告し、場内アナウンスで15秒ルールだと放送し、
試合を再開させるまで、更に15秒以上経過している。
長いサインであったが、もしそのまま続行すれば、
あと2~3秒で投球が済んだハズだ。
決して試合時間の短縮とはなっていないのである。
思うんだが野球の場合、攻守交代の際に多くの
無駄な時間が存在する。また、審判への抗議や
勝負を避ける行為など、時間制限や申告制とすれば
試合時間を短縮出来る。
例えば、守備位置までダラダラと走る選手、
これも15秒以内に守備位置につくようにすれば、
選手は皆、全力疾走するだろう。
投球練習も15秒まで。大体ブルペンで投球練習
しているんだから、それで十分だろ。
頑張れば5球ほど投げられるし。
審判への抗議も監督やコーチに限り15秒以内とする。
それ以上の抗議は即刻退場。
監督が抗議を始めるや否や、審判はおもむろに
ストップウォッチを取り出しスタートさせれば、
頭に血がのぼった監督も一気に冷静になるだろう。
敬遠のフォアボールは申告制。ソフトボールで出来て
野球で出来ないことはない。
但し、古くは長島、最近では新庄のように
敬遠球を打つ選手が観られなくなるが。
最後にバッタボックスの橋に立ち、打つ気の無い
選手(投手)もその場でアウト!三振とする。
そもそもこんなシーンは観客をバカにしている。
だったら素直にDH制にすれば良いのだ。
以上、新「15秒ルール」を行えば、
良い悪は別にして、
かなりの試合時間短縮となりそうだ。