普通に縫物・編み物しているときにそこまで意識してる人は少ないかと思いますが。

 

糸にはS撚りとZ撚りがあります。

 

これが、左利きには割と重要で。

 

例えば、手縫い。

「手縫い糸」と書いてあるものは、S撚りです。

「ミシン糸」はZ撚り。

しかし、それは「ただし右利きに限る」なのです(><)

 

左利きだと、縫ってる間に撚りがかかりすぎてくるんくるんになって、自然に玉結びになっている・・・ことがありませんか???

それは、すべて撚りのせいなのです。

というわけで、左手で手縫いをする人は、あえて「ミシン糸」をつかうと、ストレスなく縫えると思います。

 

そして、編み物。

編み物の糸にもS撚りとZ撚りがあります。

普通の糸はS撚りです。

でも、それは、棒針編みの場合。

「クロッシェ」などとうたっている糸は、Z撚りです。

レース糸やタティング糸もZよりのものが多いです。

つまり右手でかぎ針を使う場合は、Z撚りが良いのです。

 

ということは・・・・

左利きは、普通の糸で編めばいいじゃん!!!

という結論なんですが。

さんっざんいろんな先生(家庭科の先生含む)「左手で編むなんて~~~糸のよりのせいで仕上がりが良くない」などと言われ続けてたのはなんだったんだ??????

 

とすら、思います。

というわけで、利き手など関係なく、編み物は楽しめばいいのだ!!!それが正解!