前作の「ごちそうさん」は視聴率よかったらしいのですが、大阪放送局制作の割にはつっまんねーなーという感想しかありませんでした。
丁度BSで「ちりとてちん」の再放送をしていたので、そっちの方がずーっとずーっと面白かったのもアリ・・・。
特に「人間も塗箸と一緒。塗り重ねたもんしかでてこん」って言葉がほんとにいいメッセージで、娘にも何度か言い聞かせてやりました。
で。
「花子とアン」。
しょっぱなから面白いです~~~~!!
期待していただけありました。
農家のきちゃない実家からはじまったので、どうなることかと思いましたが、奇想天外なお父さんと、ひたすら本が読みたかっただけなのに、気が付いたら半分がカナダ人の先生で英語ばーっかりしゃべらされる寄宿生になっちゃったハナ。
Go To BED!が一番おそろしい罰だそうですが。朝から先生方の英語でリフレッシュできるのもいい感じ。
「赤毛のアン」が好きな人も興味なかった人も、楽しめる出来になってます。
私はもともと大ファンなので!!
買っただけで本棚にしまってある原書をひっぱり出して読んでみようと思います。
あ、ちなみに原書がとまったのは最初の最初に出てくるリンド夫人が作ってるキルトが私が知ってるキルトじゃなさそうだぞ!?とネットで調べたりしているうちに読書が止まってそのままになっちゃったからです。
あはは。
でも、当時はキルトすらもなんじゃそれは状態な日本ですから、当時のプリンスエドワード島で流行ってたキルトという名の編み物(どうもモチーフつなぎしたブランケットのようなものらしい)がなにかなんて、わかるわけないっつーねんなあ。
丁度BSで「ちりとてちん」の再放送をしていたので、そっちの方がずーっとずーっと面白かったのもアリ・・・。
特に「人間も塗箸と一緒。塗り重ねたもんしかでてこん」って言葉がほんとにいいメッセージで、娘にも何度か言い聞かせてやりました。
で。
「花子とアン」。
しょっぱなから面白いです~~~~!!
期待していただけありました。
農家のきちゃない実家からはじまったので、どうなることかと思いましたが、奇想天外なお父さんと、ひたすら本が読みたかっただけなのに、気が付いたら半分がカナダ人の先生で英語ばーっかりしゃべらされる寄宿生になっちゃったハナ。
Go To BED!が一番おそろしい罰だそうですが。朝から先生方の英語でリフレッシュできるのもいい感じ。
「赤毛のアン」が好きな人も興味なかった人も、楽しめる出来になってます。
私はもともと大ファンなので!!
買っただけで本棚にしまってある原書をひっぱり出して読んでみようと思います。
あ、ちなみに原書がとまったのは最初の最初に出てくるリンド夫人が作ってるキルトが私が知ってるキルトじゃなさそうだぞ!?とネットで調べたりしているうちに読書が止まってそのままになっちゃったからです。
あはは。
でも、当時はキルトすらもなんじゃそれは状態な日本ですから、当時のプリンスエドワード島で流行ってたキルトという名の編み物(どうもモチーフつなぎしたブランケットのようなものらしい)がなにかなんて、わかるわけないっつーねんなあ。