最近「子持ち様」なる用語が、SNS界隈に出てきます。
主にオフィスや交通機関での、子持ちの人の行動を、独身者が揶揄したものです。
「子持ち様」にいったい、どんな問題が有ると言うのでしょうか。
子連れならではのわがまま
最近筆者が目にしたものだと、新幹線の指定席で、「席を替われ」とか「譲れ」とか言われたというもの。
実話なのかどうかも定かではないですが、要するに、「子供を優先すべき」「こちらは子育て中なのだから気遣いすべき」という要求をしてくるという話です。
またオフィス系だと、「子供が熱を出したから迎えに行かなければならない」と早退する。その分の仕事を代わりにしなければ成らない、という嘆きです。
子連れどころか相手も居ないシングルにとっては、なぜ自分が犠牲に成らないといけないのだ、というわけです。
「子持ち様」は優先されるべき?
交通機関に関しては、妊婦や赤ちゃんを抱っこしている人は、優先して座らせてあげるべきだと思います(赤ちゃん抱っこの場合はあやさないといけない時が有るため、お母さんの希望による)。
ただ、指定席に関しては、お金の問題でもあるために、そう簡単にはいかないところです。
親が希望の席を取れなかった時点で、諦めるべきです。
それに、子供に社会の仕組みを教える良い機会でもあります。
わがままが通ってしまっては、教育にも良くないと思います。
仕事に関しては、致し方ないと思います。
それどころか、法整備して、早退が出来るようにしないといけない。
子供は10歳未満だと、体調も不安定です。
1年程度の育休では、カバーしきれない部分が有ります。
また、男性の育児参加、女性の仕事復帰を政府が主導しています。
発熱した子供のお迎えも、法的にカバーすべきです。
そしてそれを支援しなければいけない企業側にも援助が必要です。
子育てを優先出来ない国は衰退する
今年、予想される企業の倒産数は、約1万社。
バブル崩壊以降では、最多に成る予想です。
そんなに景気が悪いのか?いいえ、そんなことは有りません。
日産など一部を除くと、過去最高の売り上げを上げている企業が多数有ります。
では、なぜそんなに多くの企業が倒産してしまうのか。
その多くの倒産企業の倒産の原因は「人手不足」です。
仕事は有るのに、その仕事を回していけるだけの労働力が無いのです。
もちろん募集はかけていますが、応募が皆無だそうです。
その原因は、少子高齢化です。
少子高齢化による労働力不足の影響は、企業倒産にとどまりません。
最近も、道路の陥没が相次いでいますが、原因は地中に埋まっている上下水道の老朽化です。
これを交換しなければいけないわけですが、労働力不足でままならないわけです。
少子高齢化は、すでにインフラの維持すら困難にしています。
だからこそ、子育てを優先して次世代を生み出さないといけないのです。
そして「子持ち様」を揶揄するシングル様に言いたいのは、そもそも全ての人は「子持ち様の子」で有るということです。
あなたのご両親も「子持ち様」として、苦労しながらあなたを育てたのです。
そして、シングルがそのまま高齢化すれば、必ず赤の他人から介護を受け、看取られることに成ります。
その赤の他人も「子持ち様」で有ったり「子持ち様の子」で有ったりするわけです。
決して「子持ち様」の世話に成らないわけでは有りません。
結婚して子供を持つのは、その人の自由で、強制は出来ません。
だからこそ、「子持ち様」を大切にすべきです。