このブログのテーマ通り、筆者は大学中退です。
そして、中退ではありますが、普通に卒業するより長い期間、大学に在籍していました。
しかも、ゴリゴリの学問マニアで有りながら、落ちこぼれて挫折して中退に至る、「ゴリ中」でもあります。
どのくらいゴリ中かと言いますと、1年生のうちから4年生と知り合いに成り、ゼミにお邪魔するくらいには、学問に熱中していましたが、あっさり単位は落としました。
そんな「物理学ゴリ中」の筆者ですが、ずっと研究している分野が有ります。
それは「死」です。
物理と死
まず、この分野、「物理と死」の第一人者と言えば、ノーベル物理学賞受賞者であるロジャー・ペンローズ博士です。
彼は80年代に、人間の脳のニューロンネットワークの中に有る微小管内が、量子力学的な揺らぎの影響を受けていて、人間の意識は量子的揺らぎが作り出しているという仮説を立てます。
これを「量子脳理論」と呼びます。
しかし、この説は証明のしようが無く、論文には出来ずに、書籍という形で、世に出ます。
賛否は有りますが、筆者は直観的に真実であると思いました。
そしてこの理論は、死の瞬間にも触れています。
ペンローズは、人は死の瞬間、意識が宇宙にまで広がるという仮説を立てています。
この仮説が正しければ、我々は死の瞬間、宇宙から地球を眺めることに成るでしょう。
物理と記憶
この「量子脳理論」を宇宙側から見た時に、人間の記憶が宇宙のどこかに転写されているという考えも有ります。
抽象的な意味でなく、宇宙の全歴史がどこかに記録されているのでは、という理論が有り、その中に、人間の記憶も含まれるというわけです。
これはもはや「死後の世界」を予言しているようなものです。
人が死んでも、その記憶がどこかに残っているからです。
これらは、本当に宗教的な話では無く、宇宙論と量子力学の議論の中から出てきたものです。
死後の世界は、あらゆる宗教に出てくる考えです。
それを裏付けるような理論が、物理学から出てくるとは・・・
これは本当に偶然なのでしょうか?
筆者には、そうとは思えません。
幽霊のニュース
筆者は幽霊の存在を信じています。
それは先述の「宇宙に記録される人間の記憶」の仮説が元に成っていますが、それ以外にも理由が有ります。
それは、過去にいくつもの、幽霊の目撃例としか思えないニュースを目にしたからです。
それは心霊写真的なものでは無く、実際の目撃事例がニュースに成ったものです。
紙の媒体では無く、ネットでニュースを読むように成ったのが、およそ20年ほど前から。
ネットニュースの特徴は、1日単位では無く時間単位で更新されることです。
そのために、紙の媒体では出づらい、小さなニュースも目にする機会が有ります。
例えば、東京メトロの銀座線が、現在停止中というニュースが、ある日流れました。
原因は、走行中の列車の運転手が、線路上を歩く人影を見たというもの。
すぐに全列車を停止させて、当該路線の駅間を捜索しましたが、結局誰も居ませんでした。
おわかりでしょうか。
場所は地下鉄の線路上です。どこにも逃げ場は有りません。
運転手が見た人影は何だったのでしょうか?
その他にも、震災後に被災者の相談に乗った僧侶の話で、被災住民の多くが、海上を歩く人や、死んだはずの人を目撃したそうです。
こうした、幽霊としか思えないニュースが、世の中には実は溢れています。
死後の世界。そして幽霊。実在しそうだと思いませんか?
物理と生
生命の起源の研究が進んでいます。
その中で、最近支持を集めているのが「パンスペルミア説」です。
この説では、生命の起源と成るRNAが、宇宙から来たものだとしています。
その理由として、地球上で数億年という短時間でRNAが出来る確率が非常に低いということが有ります。
従来の地球上説では、RNAの元となるアミノ酸や塩基などが、雷や地熱などで結合して出来たとされていました。
しかし、実際に実験で太古の地球の海を再現して、放電などの刺激を加えてみましたが、何千時間経とうとも、RNAのかけらすら出来ませんでした。
その後、量子化学計算が発達し、アミノ酸や塩基などがRNAに成る確率が計算されます。
それは、とんでもなく低い数値に成りました。
よくその表現として用いられる例で言いますと、「ガラクタの上を竜巻が通過したら、ジャンボジェット機が出来ていた」くらいの話です。
この確率でいうと、宇宙の年齢138億年と全宇宙の星の数では、全く足りない、つまり、現在の宇宙に生命は存在しないことに成ります。
宇宙初期に、インフレーションという現象が起きたとされています。
宇宙空間が、光速を超えて膨張した時期が有ったそうです。
そのインフレーションを加味すると、実際の宇宙の大きさは900億光年にも成るそうです(観測出来るのは138億光年まで)。
その実際の大きさで計算すると、やっと一つのRNAが出来る確率が現実的な数値に成ります。
しかし、観測できないということは、因果関係も無いということに成ります。
量子もつれを使って、何とかこじつけられる感じです。
それでも、奇跡的な数字であるのは変わりません。
どう考えても、地球上に生命が存在し、我々人類が存在すること自体が不自然なことだと言わざるを得ません。
物理学が提示する神秘的世界
このように、人の生と死を物理学で見てみると、人間がとても不思議な存在であることが分かります。
科学理論だけでは、説明出来ないものが存在しそうな気さえします。
最近、「不完全性定理」を拡張して、完璧な理論は存在しないことが証明されました。
それでも「メタ理論」を使って、科学的な記述は可能だということ。
今後の科学のさらなる発展を期待したいところです。
ひょっとすると、とんでもない世界が見えてくるかも。