すっ転んでも全然めげない。
泣くけど、痛いとかびっくりして泣くと言うよりも
失敗したから泣いてる
すっごい負けず嫌いです。
ご飯の後、ちょっとトイレに行ってる隙にこんなことになっていました。
何をしていたかというと、15センチくらいの高さのおもちゃ箱に上って、テーブルの上のティッシュの箱を取ろうとしていました
つかまり立ちはもうお手のものなんですが、まさか段差を上れるとは……
恐ろしいティッシュへの執念
右方向限定ですが、少しずつ伝い歩きもし始めました。
転んだり落ちたりしたら危ないし、目が離せない…家にいると全然気が休まらなくて疲れます。
以下覚書
発語はパッパ、マッマ。
朝はパッパーと言いながらお風呂を捜索に行くのが日課
移動はずり這いがメイン。
四つん這いになっているのはよく見ますが、ハイハイはまだ遠いかな~?
細かい動作はやっぱり苦手で、最近やっとベビーせんべいを自分で食べられるようになりました。
玉入れは得意
音楽が大好きで、流すとすぐにノリノリ。
言葉の理解もなんとなく出来てきていて、
バンザイ、バイバイ、ハーイ、いないいないばあ、ぎゅー、プー(変顔)
ができるように
かわいくて何回もやっちゃいます
ご飯の前には、
おすわりして。→おすわり
ご飯食べる人?→ハーイ
じゃあ椅子に座ろうね~!たっちしよ?→たっち
という一連の流れを練習しながらラックへ。
金太郎も早くご飯を食べたいから頑張ってくれます
食べている時には、
次はお豆腐を食べるよ。
これはたまごだよ。これはトマト。
と説明しつつ、一緒に口を動かしながら食べさせています。
同じものを食べてるのは(実際食べてないけど)嬉しいみたいで、私の口を見てニコニコ。
警戒心が強いのか?変わった色のものをスプーンに乗せていると、じーっと見て口を開けないことがあるのですが、
これは〇〇だよ、美味しいよ。
と伝えてあげると食べてくれます。
こんなトレーニングみたいな生活、正直疲れるんですが言葉の理解を進めるためには良いんじゃないかな?と思ってやっています
絵本はこれがお気に入り。
最近カメラを向けるとこの顔(変顔)
これは買ってよかった
パジャマはユニクロパジャマ+義母にもらったはんてん(しまむら)
6時起床、19時半就寝でお昼寝は午前のみ2時間。
ママとパパが揃っているとほぼ100%パパにべったり
病気にもならず元気いっぱいありがたい限りです



