最近、コーチングに関するニュース

が増えています。

 

 

厚労省の中高年に特化した学びなおし支援

メニューにコーチングが採用されたり、

 

厚労省、中高年特化の学び直し支援

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51778810U9A101C1CR8000/

(日経電子版 11月4日)

 

 

コーチングに関する書籍がベストセラーになったり

 

アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング シュミットの「1兆ドルコーチ」が1位を獲得

https://toyokeizai.net/articles/-/315917

(東洋経済ONLINE 11月27日)

 

※「1兆ドルコーチ」については読書会を構想中です。

 具体的になったらお知らせします。

 

 

その他にも、スタートアップ向けの投資会社が

経営層に向けたコーチングメニューを提供する

ようになったりしています。

 

以前に比べると、コーチングに対する

注目度が上がっています。

 

 

☆☆☆

 

 

かたや、パワハラのニュースは後を絶ちません。

つい最近も有名企業や、地方自治体でのパワハラ

がニュースになりました。

 

また、来年から、企業にパワハラ防止措置が義務づけられる

のに伴い、パワハラ防止指針が策定されましたが

その内容が議論になったのは記憶に新しいところです。

 

「別室研修」「強い注意」容認 パワハラ防止指針案了承

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201911/CK2019112102000137.html

(東京新聞 TOKYO Web 11月21日)

 

 

厚労省は現在、パワハラを

 

同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為

 

と定義しています。

(出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000126546.html

 

 

具体的には、

 

身体的な攻撃、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し等の6類型

に分類されています。

 

 

 

さて、なぜパワハラが起こるのか、については

色々な方が様々な原因を指摘されています。

制度的な問題、個人の資質・・・。

みな、なるほどと思わされるものばかりです。

 

 

私は、パワハラの根本原因の1つは、

管理職の仕事、つまりマネジメントに

関して古い考え方が根強く残っている

ことだと考えています。

 

 

つまり、部下というのは指導し、言うことを

聞かせ、管理監督すべき存在であるという

考え方です。

 

 

大量生産の時代に数千人の労働者が

工場で同じ物を作るために働いていた

時代にはマネジメントは管理監督だった

かもしれません。

 

 

皆が同じ行動をとってくれないと

困るからです。

 

この時代は強い指導が必要な

場面もあったかもしれません。

 

 

☆☆☆

 

 

しかし、現在は違います。

 

 

企業は、従業員の自由な発想を促し、それを

もとにイノベーションを起こさなければ

成果がでません。

 

 

マネージャーの仕事は、管理監督から

個々の従業員の資質を最大限に発揮させ

チームのパフォーマンスを上げることに

変わったのです。

 

 

みんなに気持ち良く働いてもらい、かつ

組織としての一体感を醸成する、この

両立が管理職の職務になったのです。

 

 

 

 

暴力は言うに及ばず、暴言や嫌がらせ

などしていたのでは管理職の職務を遂行

することはできません。

 

強い指導は過去のものになったのです。

 

 

☆☆☆

 

 

コーチングは以前から企業の管理職

研修などに採用されています。

 

しかし、現場で活用されているかというと

 

NO

 

だと思います。

 

 

現場の管理職の生の声としては

 

まだらっこしい

時間がかかるので自分が教えた方が早い

 

というものが多かったように思います。

 

 

しかし、強い指導が過去のものになった今、

部下を信じ、部下の主体性を重んじるコーチング

手法に注目が集まりだしたのではないでしょうか?

 

 

今まではコーチングの考え方が時代の流れよりも

進んでいたため、余り注目されませんでした。

 

今、ようやくトレンドが追いつき、コーチング的な

考え方を必要としてきたのです。

 

 

★無料メルマガの詳細と登録はこちらから

★現在ご提供中のサービス

★各種お問い合わせ、ご意見、このブログのご感想はこちらから