私たちは知らないうちに
狭い世界に閉じ込められて
います。
1人でそれに気づくき、違う考え方
を知るのは容易ではありません。
他人の手を借りるのが早道です。
☆☆☆
私は、学生時代に営業マンには向いて
いないと思い込んでいました。
しかし、実際にやってみるとそうでも
ありませんでした。
その経緯は最近このブログで
ご紹介しました。
ご紹介しました。
☆☆☆
この経験から、何事もやって
みなければ分からないという
教訓を得ました。
みなければ分からないという
教訓を得ました。
また、それだけでなく
人間は狭い世界に閉じこもって
生きていて、自分はそれに
気づかない
生きていて、自分はそれに
気づかない
ということも分かりました。
☆☆☆
私が、自分は営業に向いていないと
勘違いしたのは、自分の適性を
勘違いしたのは、自分の適性を
自分の頭の中
という狭い世界でだけ考えて
いたからです。
いたからです。
自分以外の誰かに
「俺って営業は向いていないかな?」
と真面目に相談できれば、ちょっと
違ったかもしれませんね。
当時、普段から仲の良い何人かで、
自分たちは何に向いているか
という話をした記憶があるのですが
自分たちは何に向いているか
という話をした記憶があるのですが
最後は、
おまえは社長!!
などと「おふざけ」で終わってしまい
まともな結論は出ませんでした。
まともな結論は出ませんでした。
☆☆☆
私たちは、本当に狭い世界に
生きています。
会社員なら、周りは会社員ばかり。
会社員というのは、基本は会社
勤め以外に収入を得る手段を
思いつかない人ばかりです。
勤め以外に収入を得る手段を
思いつかない人ばかりです。
仮に思いついたとしても、リスク
だけに目が向きます。
だけに目が向きます。
周りが起業家ばかりなら、起業以外
の生き方には否定的です。
勤めることの悪い面を強調します。
公務員には公務員の常識があります。
周囲に人がいても、たいていは
その考えは似たりよったり。
なかなか狭い世界から出れません。
ましてや、一人で考えているの
ではもっと狭い範囲の思い付き
しか得られません。
コップの中をグルグル回っている
だけです。
☆☆☆
本やネットを参考にするから大丈夫
という人もいるでしょう。
しかし、本やネットを読んでも
自分ごとにならないときが多い
のです。
いい本を読んだ。それで自分は
どうすれば良いのだろう?
となってしまうのです。
☆☆☆
私も経験があります。
うまくいかないときは、何かを
捨てなければならない。と本に
書いてありました。
捨てなければならない。と本に
書いてありました。
なるほど、捨てないとダメなのか。
捨てないと新しいものは入ってこない。
なるほど。そうか。
理屈はわかります。
しかし、具体的に何を捨てれば
よいのか、わからないのです。
よいのか、わからないのです。
その本に当てはめたとき、自分に
とって捨てるべきものは何かが
分からないのです。
とって捨てるべきものは何かが
分からないのです。
おぼろげな当たりはつくの
ですが、確信が持てません。
ですが、確信が持てません。
☆☆☆
そんなときは、広い視野を持っている
誰かに相談すると、気づきがあると
思います。
あなたが会社員なら、会社の同僚や
上司で広い視野を持っている人に
相談するのも良いでしょう。
自分の会社の良い点悪い点も良く
分かっているので、的を得たアドバイス
が得られるでしょう。
分かっているので、的を得たアドバイス
が得られるでしょう。
また、アドバイスが得られなくても
話しをしているうちに、自分の中で
整理され、はっと気づくことも
多いのです。
☆☆☆
私たち専門家の存在意義の1つに
こんなときの話し相手になる
ということがあります。
誰かに相談したい、そう思ったとき、
選択肢の1つとして、私たちを
思い出してみてください。
選択肢の1つとして、私たちを
思い出してみてください。
会社には適当な人がいない
利害関係のない第三者の専門家の
意見が聞きたい
秘密が保てる全く関係のない人に
話し相手になって欲しい
そんなときにはお声かけください。
いつでも、お待ちしています。
☆☆☆☆☆☆
たった30問に答えるだけで自分に合う働き方が
わかる無料小冊子はもう受け取りましたか?
今ならメルマガに読者登録するだけで
「あなたに合う働き方が簡単に分かる30の質問」
をプレゼント!
12/31までの期間限定です。お急ぎください。