こんばんは。
Le Design (ル デザイン) の 知子です。
今、納品間近の仕事が一つ
あるのですが、そういうとき
一点集中型になりやすい私です。
ただ、ずっと制作作業ばかり
していると逆に能率が落ちて
きてしまいます。
そういうときは、少しの時間
でもいいので自分がごきげんに
なれそうなところにあえて
行ってみたりします。
そうすると、逆に仕事も
はかどることが多いから。
ということで、今日は
パソコンの前で制作したい
気持ちを抑えて(笑)
だんなさんと二人で
銀座を散歩してきました。
さくっと短時間ですが。
銀座の街は、歩いているだけで
いろんな綺麗なものが飛び込んで
きてわくわくします。

デザインのヒントも
いっぱい転がってる。
創作意欲がむくむくきたところで
お気に入りスポットの一つ
貴和製作所へ。
貴和製作所は、ハンドメイドで
アクセサリーなどを作る
パーツが揃っているお店です。
見ているだけで
楽しくなります。
といっても、
私がアクセサリーを作るわけでは
ないのですが。
だんなさんが作ります。
手先が私よりはるかに器用です^^;
私はパーツを見たり
デザインアイディアを
考えるのは好きですが
作るのは・・・
だんなさんも
今日はパーツを見ながら
創作意欲がむくむく湧いてきたのか
目の奥が輝きがみるみる変わる。
私自身も、パーツ見ながら
わくわく楽しくなるし
貴和の店員さんの応対も
プロフェッショナルで
気持ちが良いし
なんか、いいことばっかりだぁ。
というわけで、夫婦そろって
心潤って帰ってきました。
こういう時間って大切ですね。
その後の仕事への集中力も
変わります。
でも、私の場合、
今日は楽しくなりすぎて
今後の仕事のあれこれを
考えたりまでして
頭の中がちょっと
わいわいしすぎちゃった感も。
予想を上回る効果も
良しとしよう~。
貴和製作所のトイレの壁。
こんな遊びゴコロが楽しい~。

読んでくださってありがとうございます
Le Design (ル デザイン) の 知子です。
今、納品間近の仕事が一つ
あるのですが、そういうとき
一点集中型になりやすい私です。
ただ、ずっと制作作業ばかり
していると逆に能率が落ちて
きてしまいます。
そういうときは、少しの時間
でもいいので自分がごきげんに
なれそうなところにあえて
行ってみたりします。
そうすると、逆に仕事も
はかどることが多いから。
ということで、今日は
パソコンの前で制作したい
気持ちを抑えて(笑)
だんなさんと二人で
銀座を散歩してきました。
さくっと短時間ですが。
銀座の街は、歩いているだけで
いろんな綺麗なものが飛び込んで
きてわくわくします。

デザインのヒントも
いっぱい転がってる。
創作意欲がむくむくきたところで
お気に入りスポットの一つ
貴和製作所へ。
貴和製作所は、ハンドメイドで
アクセサリーなどを作る
パーツが揃っているお店です。
見ているだけで
楽しくなります。
といっても、
私がアクセサリーを作るわけでは
ないのですが。
だんなさんが作ります。
手先が私よりはるかに器用です^^;
私はパーツを見たり
デザインアイディアを
考えるのは好きですが
作るのは・・・
だんなさんも
今日はパーツを見ながら
創作意欲がむくむく湧いてきたのか
目の奥が輝きがみるみる変わる。
私自身も、パーツ見ながら
わくわく楽しくなるし
貴和の店員さんの応対も
プロフェッショナルで
気持ちが良いし
なんか、いいことばっかりだぁ。
というわけで、夫婦そろって
心潤って帰ってきました。
こういう時間って大切ですね。
その後の仕事への集中力も
変わります。
でも、私の場合、
今日は楽しくなりすぎて
今後の仕事のあれこれを
考えたりまでして
頭の中がちょっと
わいわいしすぎちゃった感も。
予想を上回る効果も
良しとしよう~。
貴和製作所のトイレの壁。
こんな遊びゴコロが楽しい~。

読んでくださってありがとうございます

こんばんは。
Le Design (ル デザイン) の 知子です。
ブログ2日目。
昨日、今日と連続投稿できるなんて私には奇跡です。
ところで、
このブログのデザインですが
自分でカスタマイズをしています。
でも
スマートフォンでご覧になって
いる方には、デザインを見て
頂くことができないので、画面
キャプチャしてみました。

パソコンでみると、
こんな感じのデザインになっています。
このブログのデザインは
実はちょうど4年ほど前に
デザインしたものです。
このデサインだけは、なぜか
飽きることなくとても気に
入っていて、見るたびに
心地よい気分になるので今回も
使うことにしました。
Webデザインにも流行があるので
数年前に作ったものは
古く見えてしまったり。。。
ブラッシュアップしたくなったり
ということもあるのですが
商業的なことはあまり意識せずに
自分の好みに作ったデザインだから
良かったのかもしれません。
そういえば、ちょっと珍しいものを
このWebデザインの素材として
取り入れたことを思い出しました。
おそらく、そんなことを
Webデザインでしてる人。。。
他ににはいない。
だって。。。
バカみたいに手間がかかって
仕方ないんですもの~(笑)
でも、そのおかげで
このブログからはとても
いい「気」が流れているハズです。
このブログを見に来た人はもれなく
いい「気」で幸せになるのです(笑)
デザイン素材に何を使ったかは
長くなるので、またそのうち
書かせていただきますね。
今日は、ほんとはWebの流行や
Webにもよい「気」がするものと
そうでないものがあるなぁと
感じるので、そういうことを
書こうと思ったのですが
話しがそれてしまいました。
また書きますね!
読んでくださってありがとうございます
Le Design (ル デザイン) の 知子です。
ブログ2日目。
昨日、今日と連続投稿できるなんて私には奇跡です。
ところで、
このブログのデザインですが
自分でカスタマイズをしています。
でも
スマートフォンでご覧になって
いる方には、デザインを見て
頂くことができないので、画面
キャプチャしてみました。

パソコンでみると、
こんな感じのデザインになっています。
このブログのデザインは
実はちょうど4年ほど前に
デザインしたものです。
このデサインだけは、なぜか
飽きることなくとても気に
入っていて、見るたびに
心地よい気分になるので今回も
使うことにしました。
Webデザインにも流行があるので
数年前に作ったものは
古く見えてしまったり。。。
ブラッシュアップしたくなったり
ということもあるのですが
商業的なことはあまり意識せずに
自分の好みに作ったデザインだから
良かったのかもしれません。
そういえば、ちょっと珍しいものを
このWebデザインの素材として
取り入れたことを思い出しました。
おそらく、そんなことを
Webデザインでしてる人。。。
他ににはいない。
だって。。。
バカみたいに手間がかかって
仕方ないんですもの~(笑)
でも、そのおかげで
このブログからはとても
いい「気」が流れているハズです。
このブログを見に来た人はもれなく
いい「気」で幸せになるのです(笑)
デザイン素材に何を使ったかは
長くなるので、またそのうち
書かせていただきますね。
今日は、ほんとはWebの流行や
Webにもよい「気」がするものと
そうでないものがあるなぁと
感じるので、そういうことを
書こうと思ったのですが
話しがそれてしまいました。
また書きますね!
読んでくださってありがとうございます


