昨日の参観の後
2学期最後の懇談会が行なわれました
問題になったのは
特定の子が特定の子に対し
虐めが行なわれているのか?否か?
どこのクラスでもあると思うのですが
風のクラスにも問題児がおりまして
それがまた 何故かやんちゃな子ばかりが
風のクラスにそろっている状態なんです
風のクラス担任 新卒の先生なのに・・・
昨日も虐め・ケンカ問題になった時に
「ないとは言えません」と言った先生
「名前を出す訳にはいきませんが
その時その時で子供達には言って聞かせています・・・」と
その場にいたお母さん達には誰が誰をと言うのは
子供達から聞いているのでだいたいわかってはいます
先生の考えとしては
「『やられてもやりかえしはいけません』と子供達には指導してます」
叩かれたからと言って同じように叩き返したら
先に手を出した子と同じになってしまうから・・・と
先生の言い分はわかります
立場からいって叩き返していいよとも言えないでしょう
でも我が家でもそうですが結構他の家庭でも
「やられたらやり返していいよ」と子供達には言ってあるようです
暴力で暴力を解決できるとは思わないし
暴力を肯定する気もありません
そういう事をせずに解決できるのであればそれは理想です
でも 現実問題それは厳しいのではないかな・・・と正直思ってしまいます
やり返したらいけない
じゃあ 叩かれたり蹴られたりしてもされるがままにしていないといけないのか?
自分の身を守る為に反撃したらいけないのか?
それは私は子供に言えません
子供達の虐めの中には
「こいつ何をしてもやり返してこないから・・」とおもしろがって
なめてそういう事を続ける子もいるのは事実だと思う
普段大人しい子が切れたら怖い
「あいつ切れたら怖いから下手に手出しやめよう・・・」
ってパターンもありだと私は思います
目には目を・・・って
されるがままに反撃も許されないだと
その子の中に積もり積もってしまう何かが切れてしまった時の方が
怖いと思うのは私だけでしょうか?
実際 昨日帰ってから風に色々と話しを聞くと
「叩かれてやり返した子が『やり返したらダメ』と先生に怒られてたよ」と
言っていた
先生の考えでは「それじゃあ あなたも同じだよ・・・っ」て事を言いたいのだろうけど
それではやり返した子の気持ちの持っていきようがあるのかな?
ただ叱るだけでなく やられた子の気持ちをしっかりフォローしてあげないと
子供達は先生に対して不信感を抱く気持ちになりかねないと懸念します
実際そういう感情を持っている子もいるらしく・・・
「風はどうなの?」って聞くと
「風は大丈夫 もし叩かれてもしっかり叩き返してるし~(笑)」って
風の場合 そういう対象にならないのは
普段から男の子達ともしっかり遊んでいるせいかな?と分析します
実際 問題児と呼ばれている子も
風に対しては何もしてこないらしく
たまにちょっかいかけてきたとしても 風は風でしっかり対応しているらしい
風のクラスの女の子達はお昼休みとか
あまり外で遊ぶ子がいないらしく
外で思いっきり遊びたい風は必然的に男の子達と一緒にとなるらしい
だから他の女の子がたまに「いれて」と言っても
男の子達は「だめ~」となるけど
「風ならいいぞ・・」となるらしいんですよね
って言うかお誘いがあるらしい(笑)
だからか風曰く
「時々女の子達が冷たい時がある」と言っていた
まぁ~それもみんながみんなではないらしく
仲良しの女友達(クラスメート)もいるから大丈夫と彼女は言ってる
私も子供達に
「やられたらやり返していい」と言っています
でも
「自分から先に絶対に手を出したらいけない」
と言うのが大前提のもと
難しい問題だよな・・・と思った懇談会でした