今日は、一帆と風の授業参観&懇談会。そして、参観前に役員召集がある為午後からずっと学校に拘束だわ。
いつもなら木曜でピヨピヨと重なるのが、ずれてくれたのはよかったんだけど。今日参観等があるのをすっかり忘れていた私は、
昨日「明日はゆっくりできるぞぉ~」と思っていた所、一帆が「お母さん、明日は参観だからね」
「・・・忘れてた・・・はぁ~
」でした(笑)
しかし、何で毎月授業参観しなきゃなんないんだろう?私たちの時は学期事に1度くらいだったはずだけど?
毎月あってもね・・・後、確か学校公開もそろそろあるはず。もしかして、終わったかな?1日学校を公開して好きな時に子供達を見に行く事ができる1日公開授業参観。
誰でもOKらしいそうな。私は今まで一度も行った事はないけど。
学校も色々考えているんだろうけど(特に、うちの学校は地域密着型なんで)せめて、毎月の授業参観は見直してもらえないかな・・・と正直思います。子供達をしっかり見てほしい・・・と言う事はわかるんですがね。
最近は教師による、生徒虐めもクローズアップされてますが。
教師は聖職ではなくなっている昨今。それでも、教師が生徒を虐めるというのは、最低限してはいけない事だろう!
毎朝「朝ズバ」を見ながら「世も末だな・・・」と思ってしまい、我が子を心配してしまう毎日です。
それじゃあ、大人社会でもあるパワーハラスメントと一緒ですよね。上司=先生、部下=生徒みたいな。
この際、しっかり膿を出し切ってほしいと思います。ただ、現実としてこのような虐めはきっとなくならないんだろうな・・・と思ってしまいます。
親が子を躾としょうして虐待する。子供同士での陰湿な虐め。教師が生徒をからかいやすいからと言って虐めの対象としてみる。
もしかして、日ごろの鬱憤・ストレスを生徒ではらしているんじゃないかと思ってしまいますが。
でも、現実にもし自分の子供が虐めにあったら?と考えて旦那と話しましたが。
まず、学校は当てにならない。身体的に暴力行為をされたら、その都度病院で診断書を書いてもらい証拠としておいておくのがいいだろうな・・・とか、とか。色々話しましたよ。
そうならないのが大前提ですが、一番には虐める側の人間になってほしくないし、そんな卑怯者にはなってほしくないです。
学校に対して今さら何かを期待するつもりはないのですが、やはり子供は親が守るしかないんでしょうね。難しいですね。
私が4年生の時の担任の先生は男の先生でした。怒ったらとっても怖くて、誰か一人が悪さをしたら全体責任として全員ビンタされてました。これは誰一人として除外はありませんでした。私たちにビンタをする時の先生の顔は真剣で怖く、目が赤く、泣くのをこらえているような顔でした。
でも、普段はとっても優しくユーモアにあふれた、おもしろい先生で、ご褒美と称して放課後こっそりクラス全員にアイスクリームをご馳走してくれたり、(その時は、他のクラスにばれないように先生も含めクラス全員、皆机の下に隠れてこっそりアイスを食べてました。)
自由時間の時は、社交ダンスとかを教えてくれたりして。厳しいけど、勉強以外のことも一杯教わったような気がします。
だからか、その先生の担任するクラスは毎年とてもまとまりのいいクラスでした。
後でわかった話しですが、先生は結婚されていたのですが子供さんには恵まれなかったそうです。その分、生徒である私たちを我が子のように可愛がってくれていたんだろうな・・・と言う気がします。
いつも生徒に対しては真っ直ぐな先生でした。いまだに、その先生のことはしっかりと覚えています。
今も、お元気でいらっしゃるといいのですが・・・。
今は、このような先生を求めるのが無理なのでしょうね。
先生だって、人間ですから・・・と言うのはわかります。何から何まで学校に求めすぎる親達にも問題があるのはわかります。
躾まで学校に任せる気はありません。躾は家庭でするのがあたり前だと思ってますから。
だったら、せめて子供達が安心して「学校大好き」と言って通える学校作りを一番に考えてほしいと熱望します。
教師にとって学校はただの職場でしょうが、子供達にとっては学び舎であり、社会生活を知る為の大事な場でもあるのです。
そこの所を先生達はしっかり考えてほしいと思います。
子供達にとって、先生の影響は良くも悪くも大きいですから。それは親の立場も一緒だと言うことを、我々親もしっかり自覚しないとですね!気をつけなきゃ!!