
新モデル【40W型 120cm】LED蛍光灯 消費電力20W \5,580
LED蛍光灯.comでは省エネタイプ、オフィス・事務所タイプ・工場タイプなど用途に分けて様々なLED蛍光灯をご用意いしております。
まずLED蛍光灯で大切なメーカーが日本にあり、LED蛍光灯導入後に万が一があっても補償、サポート、メンテナンスなどスムーズに行えます。
40W型120cm消費電力20Wで2100lm(ルーメン)という発光効率で日本最高の性能と言えるでしょう
LED蛍光灯では工事不要でも取付可能の物もあります。
しかし、工事不要のLED蛍光灯は安定器で高まった電圧により、ショートして点灯しなくなることも少なくありません。
点灯しなくなったのはLED蛍光灯だけではなく、器具自体も壊れてしまい元の従来の蛍光灯に戻しても点灯しません。
それにより修理代が高くついてしまいます。
もっとひどい場合は古くなった安定器が火災の原因になりうるという事です。
安定器の寿命は約8年と言われております。
古くなった安定器は下記のように劣化しています。

なお安定器自体の消費電力も5~10Wもあるので本当の節約はLED蛍光灯には安定器の配線工事をして、そういった不安要素を排除して節電、節約をおすすめします。
LED蛍光灯には調光タイプが出来るものもあります。
あまり目にしませんが
LED蛍光灯の調光タイプに対応する物も製造可能なのですがコスト的に節電、節約に見合うものではないのでオススメは致しません。
LED蛍光灯を選ぶのに大切なポイントは3つ
1つめは長さ 一般的なLED蛍光灯は『300mmタイプ』『600mmタイプ』『1200mmタイプ』『2400mmタイプ』があります。現在設置してある蛍光灯の長さを計りLED蛍光灯の長さを合わせご購入ください。
2つめは明るさ LED蛍光灯はチップが発光する為、張り付ける板に方方向に光を発します。従来の蛍光灯は360°発光する為、従来の蛍光灯が3200lmの場合、LED蛍光灯は1600lmで同等の明るさと言われております。実際にはもう少し高いルーメンをお選び頂いた方が良いかもしれません。
明るすぎて困るのは余り聞きませんから
3つめは色合い カラーは基本的に昼光色(約6000K)、昼白色(5000K)があります。Kはケルビンという単位で少なければ少ないほどオレンジ色の電球色になり、多ければ多いほど白い発光色となります。
オフィスや事務所などは基本的に昼光色、昼白色のLED蛍光灯です。
LED蛍光灯は従来の蛍光灯より紫外線をほとんど発生しません。
紫外線に集まる虫が集まりにくいので飲食店や自然の多い場所には向いています。
LED蛍光灯の最も良いところと言えば熱を持たないことです。低発熱の為、夏の冷房が効きやすく更なる節電効果が期待できます。
LED蛍光灯.comでは豊富な品ぞろえでLED導入を促進致します。