今回も学びの多い著書。

 ただし、雑誌連載をまとめたものらしく、内容のばらつきが大きい。

 

 

 

断絶によって自己が開示されるという実存的な発想を超えて、

私は断絶ruptureそのものである。 

断絶の総和が私である(p11 なおrupture aで に慣れた、熟達した、という意味になるという)

 

私たちは小さな断絶の連続である。 

同一性とは存在の断片の配置に過ぎない(p108)

 断絶は別の箇所で、裂け目、破綻とも表現されている(p17 他著書の引用)

 

 したがって、同一性は「不連続」なものになり(p16)、「私たちは常に散逸」する(p110)

 固定的同一性でなく私は生成変化するという発想は、J=L.Nancyも語っているし、Jaspersの考えの基底にあるように思う。

 

 

 マラン先生は「自分の中に複数の異なる人間がいることが必要」(p111)とまでおっしゃる。

 単に多面的なのではなく、多面的であることが「必要」だと。

 なぜなら、人生の面白さと同時に苦しみを与えるのは「同一性の多面性」「可変性」だから(p117)

 

 むしろ「ひとりの人であることは疲れること」(p119)と、ベルグソンの議論を引いて論じている。

 初期のレヴィナスの「疲労」を考える際のヒントにならないか。

 

 だからマラン先生は<私>は、

不意に、偶然によって「自分自身」になる。(略)私は即興的に現れ、予見される(p120)。(略)未知の自己がある(同頁)

 

 <私>が可変的で、同一性という固定的なものではないという考えは、マラン先生が病を抱えていることが大きいと思う。

 

 

 本書から外れることで備忘録

 キルケゴールの想起は<かつてあったものをそれとして時間内で表象すること>、反復は<現にあったものがそれとして生成されること>=時間的連続にある現実の秩序の切断(p22)

 サルトルの「自己欺瞞」は社会的役割に埋没すること(p34)

 カンギレウムにとって、病後は現状回復ではない(p196)

 

 

 

Marin, C: RUPTURE(S). L'Observatoire, Paris, 2019   鈴木智之訳:断絶 法政大学出版局、東京、2023