詩の読み方が分かっていないことをいいことに、好き勝手に楽しむことにする。

 気に入った表現だけを抜粋。

 

 「巡礼の巻」

私は父です しかし息子よりは以上のものです

父がなり得たものすべてであり

父がなり得なかったものも 子のなかで大きくなるのです

子は胎であり 海なのです・・・・・  p22 

 神とキリストの詩だろうが、素朴に子どもに関する思索と思うと面白い。

  

 「日時計の天使」

あなたはまるで気がつかないのであろうか 私たちの時間が

あなたの満ちあふれた日時計から滑り落ちてゆくのに? p73

 暦時間と<私の時間>は確かに違う。

 

「狂人と囚人のための祈り」

夜 おもむろに一つの祈りを

お前たちから「時」が消えてなくなるようにと。

なぜならお前たちは「時」を持っているからだ p112

 「時」が消えるとは、死ぬことにほかならない。

 

「奇妙な言葉ではないか」

奇妙な言葉ではないか 「時」をまぎらわすとは!

「時」を逃さぬ これこそが問題であろうに。 p154

 原語は<die Zeit vertreiben>で、辞書では<sich die Zeit mit ~ verteiben>という慣用句があり”~で暇をつぶす”になっている。<vertreiben>は”追い払う”。

 ”時間を潰す”という慣用表現が、字義通りには”時間を追い払う”になるのが奇妙だということだろう。

 時間は追い払えない。時間は私たちと共にある。

 

「お前は幼な時があったことを」

なぜなら幼な時は 

彼のこころを「時」の彼方に置いていたからだ

(略)

幼な時には

守りがないのだ

(略)

ではいったい誰にできよう かばうことが?

(略)

「私なら 母親の私なら それができます(略)」

(略)

あなたがいま言われたことこそ 危険というものなのだ 世界の完全な

純粋の危険なのだ

(略)

不安はその継目から吹き込んでくる 不安はそこにある p157-158

 幼い時の無防備な私たちは時間感覚をまだ持っていない。

 その無防備さを守るのは母(なるもの)。

 しかし、母に完全に守られることは危険なことである。

 私たちは一人で生きていかなければならない。

 不安を抱えながら。

 

「鳥たちが横ぎって飛ぶ空間は」

私たちの内部にひろがった空間が 事物を私たちのために言い換える

だから お前のために一本の樹を存在させるためには

樹の周りに内部空間を投げかけるがいい お前の中に在る

その空間にうちから。 p196-197

 物を認識する時、外界の刺激を受動的に知覚しているのではなく、私たちの内部に予めある何かを投影しているのかもしれない。

 だとすると、私たちは本当は「何を」見ているのだろう。

 

 

 他の詩で「或る女の運命」(p77)、「老婆たちのひとり」(p89)、「老女」(p91-92)は、リルケが抱えていた女性への贖罪意識のようで面白い。さらに「肖像」(p96-98)も女優の虚無感が切ない。いずれも1907-8年の初期の詩。

 初期の詩は女性をテーマにしたものが面白い。

 1910年代ころから「時」に関する表現が出てくる。

 

 1920年以後の「オルフォイスへのソネット」は名作らしいのだが、詩に対する鑑賞力が無く良い読み手ではない私には、正直、ピンとこなかった。

 「呼吸よ 眼に見えない詩よ」(p172-173)は気に入った。

呼吸よ 眼に見えない詩よ

(略)

ただ一つの波よ 私は

それがしだいに集まって海となったもの 

多くの風は

まるで私の息子のような

 分かりやすい文章だがなんだか感動した。

 詩こそ私であり、私こそ詩なのだ。

 

 

 ところで、1910~20年の詩「天使に寄す」の

私がここにいるとき 

あなた(注:天使のこと)が私を感じるのでないならば

叫ぶ私の声もあなたの耳に大きくなりはしないのだ

 は、「ドゥノイの悲歌」の第一歌の冒頭

ああ、いかに私が叫んだとて、いかなる天使が

はるか高みからそれを聞こうぞ?

 に影響を与えていないだろうか。

 

 

 

「リルケ詩集」 富士川栄郎訳 新潮文庫、東京、1963