非常勤の職場から、頑張って仕事を早く終わらせて参加。

 

 いつも「ながら聴き」するだけで、F. クープランの個性や作品の特徴などをちゃんと調べたことがなく、改めて知りたいと思って会場へ。

 

 

 無知なのでまず驚いたのが、クラブサンはフレンチ・ピッチという普通より低めの音調なのだそう(390Hzくらい)。

 会場にあったのはフレンチ・スタイルのチェンバロというかクラブサンで、普通のピッチとフレンチ・ピッチに切り替えられるものだった。

 講師の桒形先生が、実際に音を出して比較してくださった。

 確かに、特に低音の深みが違った。

 

 

 クープランの人物像で面白かったのが、楽譜改革をした人だったということ。

 それまで横長で上下の音符の位置が揃っていなかった譜面を、縦長にして(情報量が増えてページをめくる回数が減るらしい)、職人たちを教育して音符の位置が正確に印刷されるようにした。

 彼が改革する前の時代、たとえば叔父ルイの楽譜はとんでもない記譜で、「これ、クセナキスの楽譜」といわれても、「うわー、あるあるー」と答えてしまいそう(下図)。

 

リュートの記譜法に準じていたらしい

 

 クープランはイタリアに憧れていたらしく、組曲をイタリア風にordreと表記し、晩年は彼が敬愛するイタリア音楽の匠コレッリと、フランス音楽の祖リュリに捧げる曲を作った。

 もっともリュリは、もともとイタリア人だが。

 

 クープランの曲のタイトルが「蠅」「鰻」「中国人」など、訳のわからないものが多いことは有名だが、本人は「自分の曲を聴けば、タイトルの理由はわかるはずだから説明しない」と断言したという。

 

 

 「蝶」はパタパタしているような、していないような。

 でも、どこかに飛んでいってしまうというより、行ったり来たりしているように感じる(私は)。

   桒形先生によれば、当時、踊子の髪飾りを「蝶papillon」と呼んでいたそうで、それに掛けているらしい。

 踊りだといわれれば「行ったり来たり」でもいいような・・・・

 というか、クープラン先生、やっぱりわかんないよ。

 

 

 有名な「神秘のバリケード」。これはスカートのことという説があるらしい。

 クジラの骨を使ったこれ。 

 

 Wikipedeiaより

  

 スカートのことを「神秘」などと表現すると、何だかアレな気がする。
 あと、やっぱりわかんないよ、クープラン先生。
  

 

 私が知らなかった(あるいはながら聴きで気がついていなかった)曲で、いいなあと思ったのがこれ。

 「ケルビムたちまたは愛想のいいラズュール」(Youtubeにピアノ版しかなくて残念)

 

 途中で長調に転調するので、びっくりした。

 先生によれば、クープランは短→長または長→短に転調する曲を多く書いたという。

 ほかに前半までジークで途中からアルマンドになるなど、テンポが変わる曲も多いらしい。

 かっこいい。

 ただ基本的に6/8拍子の曲が多いのだそうだ。 

 

 「クラブサン奏法」についての解説もあった。

 面白かったのが、レガートを意識した運指を書いていること。

 クラブサンでレガート!

 

 

 私にとって、クープランというとこれ。

 唯一もっているレオンハルト演奏のCDでながら聴きをしている時、ちょうど作業の集中力が切れて音楽の方に耳がいくタイミングで、これが流れる(どういう理由だろう)。

 

 いい曲だなあといつも思う。

 改めてタイトル見ると、思春期かあ。

 意味深だなあ。

 

 

 

 

日仏会館レクチャーコンサート「クラブサンを愛した大クープランの音楽」

講師:桒形亜樹子

日仏会館 2023年6月