続きです。
パリ第八大学に女性学センターを創ったバリバリ現役の頃のシクス―先生
シクス―先生は「フェミニストと思われるのが怖い」という。
それは「女の方が優れているとは思わない」から。
女性は「権力(原文はpouvoirだと思うので「力」にします)を持っていない」。
なぜなら「彼女たちが持たないように彼らがいるから」。
ここまではよくある議論。
男が力を独占している。
しかし議論は思わぬ方向へ。
「彼女たちがそれを持った時、彼女たちの男性的欲望の中に一瞬の気晴らし、愛の渇望という逸脱がおき、力が失われる」(p69-70)。
なんじゃこりゃ。
以下妄想。
欲望は「ない」からこそ動く。それが満足されると動きを止める。
普通の言葉にすれば「無関心になる」。
だから力を求めていた「彼女ら」は力を得ると、「男性的力」(p64)を求める「男性的欲望」は満足して、それ以上何もしないという逆説的事態が生じる。
せっかくの力を使って何かしようとしない。
これは欲望の性質ゆえのこと。
さらに元々ある女性サイドの愛が動き始め、渇望(たぶんdemande)が生じる、自分を愛せよという方向に逸れてしまう。
それは、男のもつ女性観に嵌ることでもある。
愛を要請する受け身な存在になり、男の求める女性らしさに陥る。
力を得るのでなく、力を欲し”続ける”ことが重要だといいたいのでしょう。
力を欲し続けながら主体的に愛し続けることができるから。
ついでシクス―先生は母親に触れます。
「女性は母親であるだけ一層母親である」(p65)
明らかに既存の(大陸系以外の)フェミニズムへの挑発。
「私たちは常に<息子の母>であることを命じられる」
「至高の友情に違いない愛情を見出す」(p66)
女性にあるのは愛。
それも「至高の友情」つまりセクシャルな部分を削ぎ落とした愛。
だから「息子への愛」という言葉になる(でなければ近親姦になってしまう)。
力をもつ(と息子のように愛を欲する)男、愛する(と力を欲する)女という二分と、それを打ち消す運動の両方が描かれている。
次の論文、「何時ですか?あるいは人の通らない扉」
死の不可能性(人が通らない扉)が論じられるけど散々どこかで読んだ議論なので略(p116-124)。
「愛は手を与えること」(p125)。
「愛の到来、それは内部の生成です」(p132)。
パウル・ツェランの詩を引用し「二人の異邦人」が愛の条件(p130-131)。
愛はつながりそのものであり内部を生成する。
内部はシクス―にとって女性のものでした。
また愛は全く異質な人物間で成立する。
さらに母の名(エスター)で以下の文章を記します。
Wo Esther war soll ich gehen(p106)
訳注がないのですがフロイトのパクリです。
Wo es war ich werden.
それ(エス)があったところに私を生成せよ。
同じように、エスターがいたところに私はおもむく。
つまり<母が私を生む>
さらに母の議論。
「私の残りの部分は母親である」(p125)。
「<私はあなたの母親よ>と言わない」
「空気や空のように無関心に私たちを受け入れる存在」(p127)。
「呼吸するように愛する」、理解するのではない存在(p139-140)。
私は母を自身の一部にし、母は言語的理性を超えて私を受け入れる。
前論文でシクス―が「女性は母親」と書いていたのは、やはり文字通りの意味ではない。
愛そのものといっていい母が私の一部になる。
そして愛は私に内部を生成する。
内部は女性のものだった。
つまり、女性は母親(=愛=内部生成)である。
そして死より誕生(p135、137、142 これは人の通る扉)が強調される。
母が話題になっていることとデリダの「蟻」への呼応。
デリダは、無知non-savoirは非科学ne-scienceから誕生naissanceに向かうと述べていました。
性的差異が論じられない(無知)。
しかし代わりに誕生があるのだと。
最後、「狼への愛」。
「愛は垂直的」(p26)
この文章の前に、ある小説の父子、母子関係が書かれる。
親ー子という縦関係に愛があるということでしょうか。
「真の愛は触れないこと。同時にほとんど触れること」(p30-31)
セクシャルでないものとして愛が主張されている。
童話<赤頭巾ちゃん>でおばあちゃん狼が出てきます。
狼は男性名詞、Le loupです。
しかし、おばあちゃんなのだから女性定冠詞をつけるべきとされる。
すなわち、le-la-loup(p28)。
狼に「偉大な愛があるとき」羊を食べようとしない(p28-29)。
食べないこと、すなわち命を「贈与した」。これも「愛」(p39)。
そして食べなかった狼は「己を与えられる」(p39)。
ちょっとここでデリダの真似をします。
食べるmanger(マンジェ)はmenager(メナジェ eにアクサン)。
Menagerはいたわる、大事にするという意味。
ばあちゃん狼は孫を食べたい=大事にしたい。
しかし、自制する。そこにも愛があると考えるのも面白くないですか?
愛は男女の次元にはない。
セクシャリティやジェンダーと別の次元にある。
しかし異質な二人の間で成立する。
そして、贈り与えること、つながることを意味する。
さらに愛によって相手に何かを「与え」、同時に「私」自身が「与えられる」。
母と父の愛で私の生が与えられたように。
男女の差異など(言葉で)論じることはできない。
それはある。
すなわち力と書く、愛と内部性。
しかしない。
力や書くことより、愛と内部性の方が人には必要だから。
とはいえ、単純に女性を称揚しているわけではない。
力と書くことを奪われていることはハンデなのは確かだから。
一つだけ性差で言えること。
私、そしてあなたを析出する。
・・・・とこんな風にまとめるべき本ではないのかもしれません。
おそらくかなり誤読しています。
でも、読みながら妄想するのは楽しかった!!(だからだらだら書いている)。
他の皆さんの読みを知りたくなる暗号のような本でした。
でもこれを読み解くことが仕事なのはしんどいなあ・・・・
シクス―のle-la-loup(音だとル・ラ・ルー)は気に入りました。
ルー。
ル(男性定冠詞)ではない。ラ(女性定冠詞)でもない。
なんでしょうか。
エレーヌ・シクス―「狼の愛」(付:ジャック・デリダ「蟻」) 松本伊瑳子・訳
2530円(?古書)
紀伊国屋書店
ISBN4-314-00704-4
Cixous H:L'Amour du Loup. 1994