今日の染付けの課題:小紋柄(こもんがら)




小紋柄はてなマークハテナはてなマーク




繰り返しの小さな模様が描かれた模様のことを小紋といいます。

着物で「小紋」とよく聞くと思いますが、反物では上下の区別のない着物柄のこと。

小紋のルーツは江戸時代の武士の裃 かみしもの柄(=武家の家紋






へぇ・・・・へぇ・・・・へぇ・・・・65へぇ。
ドラの手 人気blogランキングへ→どこでもドア






江戸中期には庶民の間にも流行り始め、
動植物を抽象化した柄や、縁起つぎのもの、

語呂合わせの模様など、遊び心のある柄が数多く生まれました。
現在では、江戸時代の

流行だった渋くて地味な小紋はしだいに大きく
色鮮や かになって華やかになっています。




そんな小紋柄の一部をご紹介すると、



  麻の葉      毘沙門      桧垣       市松      べっ甲      業平


  青海波      七宝       網目       さや形      蜀紅      寄縞




などなど、様々です。馴染みのある柄も多いですねべーっだ!

市松模様黒の市松模様 は、染付けの初回で習いました。

でも、今回はもうちょっと細かい模様4種類に挑戦です!!それはコレ!




             りんづ 亀甲 青海波 毘沙門 
クラッカー




今回は、いきなりお皿は使いません・・・・。

先生 「その封筒開けて、中の紙を一枚とってみて」

大きな紙。 なんだか上質な脂取り紙のよう。 表面がツルツルしてます。



これをカットして上の見本絵柄の上に合わせ、テープで抑えたら、




模様を転写していきます。

このペンは、特殊なインク(名前忘れちゃったあせる)が入ってます。

四つとも転写できたらいよいよお皿にこの模様を移しマース音譜





ここでお皿登場。下の用紙を使って4箇所に印を。




転写した紙をお皿の印に合わせ、上から水を含んだ筆筆なでます




結構思いっきり水でビッタビタプール*にしても大丈夫です。 楽しい音譜

素焼きのお皿はあっという間に水分を吸い込みますが、このときにペンのインクも吸ってくれるんです。

写真の青海波は、紙をはがしてみたところ。ちゃんと模様が移ってるでしょにひひ!!




そこへ、細筆でしっかり上書きしています。

このときは、呉須(ごす)という染料を使います。

今日は、この呉須をお持ち帰り音譜




さあて、描きあげてみました。時計所要1時間 ふうーっ 






細かい模様は、正直、難しい・・・むっ汗




遅まきながら、コレ、模様のお見本。亀甲青海波




アップサーチ で見てみますか?  


ドラの手 人気blogランキングへ→どこでもドア

あんまり見本と比べないでね・・・汗

どうぞ。 





        亀甲。まだ途中。            毘沙門。テトラポット乱立。じゃないよ。
                               武士の鎧の模様です。


    りんづ。卍模様のアレンジだね。    青海波。縁起模様です。個人的に懐かしい・・・グッド!




そしてさらに、この模様のなかにダミっていきます。

呉須を表面張力を使って
筆 染めていくのね。

このあと30分間、ダミまくり。



コレが本日の完成品です。

時計3時間たっぷり楽しみました。

あとは先生にお任せして、窯で焼かれて美しくなって帰ってくるのを待つのみ音譜




子供をホームステイ先生家** にでも送り出す気分だわ。

絆創膏ついてもいい、いろんなものを吸収して、一周りも二周りも大きくなってくるのよー!!

ちなみに、前回窯焼きに行った我が子「 」はまだ帰ってきません・・・・ガーン汗



ちなみにのちなみに、前々回皿が切れた我が子「市松 」も修理に出てまだ戻って来ない・・・しょぼんあせる



          読んでくださってありがとうございます。応援よろしくお願いします。  
                  ドラの手  人気blogランキングへどこでもドア  



                 シンプルで上質な食器屋さんを見つけました!!
                         ↓


            宝石白食事の時間が愉しくなる!ドイツデザインのテーブルウェア・カーラ   
            宝石白癒しの雑貨・食器のセレクトショップ「アイネスト」