みなさま、こんにちは。
子供たちが日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように真のバイリンガルを目指す勉強会を主催してますKayです。
2020年、息子と息子のお友達三人(当時小6と中1のメンバー)でコロナ渦中に初めた「天声人語」の英訳を中心とした「日本語も大切にする英作文教室」もこの春でついに6年目を迎えました
2020年スタートしたオリジナルメンバーは全員卒業、現在アジア、ヨーロッパ、アメリカと世界中の生徒さん(小学五年生から高校生まで)と濃密な学びの時間を共有しています。
このブログでは引き続き、世界中の帰国生中心に楽しく日本語や英語で深く考え、英語の文章力を一緒に研鑽している様子を綴っておりますので、どうぞよろしくお願いします
以下私の教室のホームページです
教材は新聞のコラム「天声人語」をメインに世界の様々なニュース教材や動画を使用しており、英訳したり、コラムのテーマから英検や帰国編入対策にもなるエッセイを書いております。
今週は本当は平家物語にしようと思ったのですが、連日の暑さから涼しげな別のコラムにしました。
暑さだけが理由ではなく、中村哲さんという日本人が誇るべき英雄を紹介したかったのです。
4年前、アメリカがアフガンから撤退する時もアフガニスタンの背景について子どもたちにわかりやすく説明し、中村哲さんについて紹介しました。
当時まだ私のグループレッスンに参加していた素直だったうちの息子も心から感銘を受け、学校のプロジェクトにも何回かネタとして使っていました。
6年生の時のスピーチプロジェクトです。
暗記したので辿々しい部分もありますが、よかったらご覧ください
海外やインターに在籍するとき、お子さんは日本人の代表「小さな外交官」です。
だから、私の授業で習った原爆のこと、シベリア抑留のこと、中村哲さんのこと、子どもたちが現地校やインターの授業でネタとして使ってくれると嬉しいです!
日本の文化や歴史、日本が誇るべき人物についても勉強することが、お子さんの海外生活の中でアイデンティティを育て、さらに成績もアップすると思いますよ
今週のコラムは前回の戦争についてよりは軽めですが、読むだけで涼しくなるような英訳を子供達と一緒に考えていきたいと思います。
ーーー
おはよー。こんにちは。こんばんはー
もうね、日本暑すぎ!!
今日はコラムを読んで英訳して少しでも涼しくなりたいと思ってこのコラム選びました。
「先生、今、ここ10度しかなくて、寒くなっちゃうんですけど」
ウィスコンシン在住のSちゃんは今週はキャンプ中に参加してくれました(これが、オンライの良いところ。旅行中でもホテルや空港から参加してくれたり、習い事の帰り道に車から参加してくれることもあります)が、吐く息が白かった
うーん、ちょと、羨ましい!
あと、涼しくなりたいからだけでコラムを選んだわけじゃなくて、私が日本人で最も尊敬する人の一人をみんなに紹介したかったからなの。
みんなは尊敬する人、いますか??
「自分が一番尊敬しているのは『自分』です」
出たー!!自己肯定感が異常に高い帰国生!!
サイコーです
「面接とかでは、変だと思われるので親とかって適当に言いますけど」
適当!?それでいいと思います!!
ではでは、早速コラムを読んでいきましょう
(子供達とまずこれを日本語で読んでいます。私のグループレッスンでは天声人語を読み、それを英訳したり、それに関連した英検形式のエッセイを書いています。今週は英訳です。)
カラン、カラン。
水筒のなかの氷がぶつかりあう音。
確かに涼しげ!!
日本語はオノマトペonomatopoeiaが特に多い言語と言われています。
今日のコラムはオノマトペが多いのよ。
文章の最初にカランカランと
オノマトペを使うのは
エッセイを書く時にも惹きつける
「フック」になるのでオススメ。
オノマトペで有名なのは
コケコッコー
英語では??
「Cock-a-doodle-doo」
その通り!!
ちなみにドイツ語ではKikeriki
キッキリキー
ドイツ人の耳にはそう聞こえるんですね。
ちなみに日本のお笑いコンビ、ココリコって知ってる?
シーン。。
大統領専用リムジンThe Beastを知ってた英語優位男子組、全滅
Cocoricoはフランス語でコケコッコだよ。
じゃあパトカーの音は日本ではピーポーピーポーですが
アメリカは??
「wee-woo wee-woo」
すごい!!
これは絵本とかに出てこない限り、大人は学べないよね。
ちなみに、ドイツ現地幼稚園で息子を育てた経験のある私は
ドイツ語オノマトペ詳しいです
tatutata
タートゥータター
ですよ!
「炎天下」は太陽がギラギラ輝いている下、という意味
「保冷式の水筒」は正式にはinsulated water bottle
と言いますが、知らなければ bottle that can keep water coldとか訳せばいいですよね!!
かき氷のシャリシャリ、氷にジュースを注ぐ時のシュワシュワッ
本当日本はオノマトペが多いねー!!
風鈴の音も涼しげ!!
英語ではa wind chime /a wind bell
と言います。
こんな感じ!
日本の風鈴とは違うけど、よく海外で見かけるよね、カランカランっていい音するよね!!
「クーラー」は和製英語でエアコン、AC、air conditionerですね。
そして、今回は第四パラグラフが私は一番好きなの!
中村哲さんが登場するからでもあるんだけれど
「水辺の光景に幾度も目を細めた」
ってどうしてでしょう。
目を細めたって、嬉しいの?悲しいの??
ここにあるように、中村さんは元々医者だったのだけれど、アフガニスタンの人のために用水を作って、人々に水を与えることで健康で豊かになってもらおうと努力した方です。
アフガニスタン。
どこの国?
「アフリカ?」
アフリカじゃないよ。
「アジアよりの中東」
完璧なお答えです。
そう、インドがあって、パキスタンがあって、そのパキスタンに面したイスラム教の国です。
どんなイメージ?
「戦争が起きている」
「貧しい国」
その通りだね。
戦争とかテロとかをイメージさせる国だと思います。
実はアメリカはアフガニスタンと戦争をしたというか、アフガニスタンを攻撃していました。
どうして??
2001年9月11日、NYほかで同時多発テロが起きました。
「あー!!知ってる!!飛行機が突っ込んだ!」
子供達もこの911についてはみんな知っていました。
ワールドトレードセンターというビルに飛行機が突っ込んで、ニュースで生中継していて、私も見ていました。
NYの様子を生中継で見ていたら、いきなり、もう一台の飛行機が隣のビルに突っ込むのをリアルタイムで見てしまいました。
おそらく世界中の人が、この映画みたいな衝撃的シーンを見たと思います。
ワールドトレードセンターは世界中の大企業がオフィスを持っていて、日本の商社や銀行も入っていて、大勢の駐在員のお父さん(お母さん)も働いており、約3000人の犠牲者のうち24人は日本人なのですよ。
みんなのような帰国生のご両親が事件に巻き込まれたのですから、NYの日本人学校などはものすごいパニックだったと思います。
今は跡地にfreedom towerと言うビルが今は立っています。
この作戦を実行したのはアルカイダと言うテロ組織で、そのトップのビンラディンと言う人をアフガニスタンのタリバン政権がかくまっていると言うことから、アメリカはアフガニスタンを攻撃することにしました。
この事件を機に世界のイスラム教徒に対するイメージがすごく悪化したと思います。
この2001年、アフガニスタンはひどい(drought) 干ばつで
農地は(parched) ひあがっていました。
それ以前から中村哲さんは医師として人道支援していたのですが、アフガニスタンの人を救うには用水作りが必要だと、白衣を脱いで、独学で用水作りを学び、現地の人と一緒に用水作りに取り組んだ人です。
中村哲さんの偉業の動画、最初の3分だけでも一緒に見てみましょう。
この動画見て何を感じる?
「すごく行動力のある人だと思いました」
「優しそう」
本当、そうよね。
彼はクリスチャンだったと思うのですが、イスラム教徒の人に信頼されるために髭を生やしたり、現地の言葉を覚えたりして、リーダーシップを発揮したの。
そして、リーダーだけど、自らも汗を流して働いている。
名誉やお金のためではないことは明らか。
アメリカが誤爆してくる時だってあるんだから、命をかけて、現地の人を助けたのです。
こんなすごい人、いないと思う。
アフガニスタンの何十万人もの命を救い、現地の人だけで維持、修理できる運河を作る技術を教えて、今もアフガニスタンで使われているそうです。
だから、一生懸命働いて完成した用水を見て
「目を細めた」んですね。
つまり微笑んだのかな。
プロの英訳では
savored what he saw
見たものを味わっているという表現です。
そして
「はちきれるような生命の躍動」を感じた
そうです。
ここら辺をどう訳すか、涼しげで、エネルギッシュで、どんな英語にしましょうかね!?
私は
splashing energy of life
と訳してみましたが
プロは
force of life pulsating and bursting
pulsating 脈打つ という単語を使っていました。
さて、今日のもう一つのテーマは水なので水に関する動画も見てみましょうか。
見終わったあと、ここに出てきた数字からクイズを出すからみんな集中して聴いてね!!
aquifer 帯水層 という前回の英検1級の要約問題で出た難単語も出てきましたねー!
日本というのは本当に水が豊かなのよね!!でも、実は世界の中で利用可能なのは何%??
「海水じゃないのは3%で、そのうち1%以外は凍っている。だから1%」
正解!!
人間は1日何リットル水を飲む??
「2リットル!」
正解!
92%の水は一つの産業で使われる、それは何?
「agriculture 農業」
正解!
最後、food wasteは全体の食べ物の何分の1 でしょう?
「1/3」
正解!!
どれも常識、環境問題とかのエッセイに使えるデータですから覚えておいて損はないです。
国連事務総長はUnited Nations Secretary-General
といって、 Guterresグテーレス(ポルトガル人)です。
ガザで食糧難が起きていることを強く非難しています。
これを見てどう思った?
「アクセント強い!」
「ロナウドそっくりのアクセント!」(by サッカー少年)
本当にね。話している内容はとてもキャッチーで聞き取りやすいけれど、自分に母国語にアクセントがあっても、堂々と内容のある話をすべきだと言うことがわかりますよね!
これだけ強いアクセントでも国連のトップにだってなれるんだから!
私の生徒さんの中で国連で働いてくれる人いないかなあ、将来。。
大学院に行くこと、
あと、国連の公用語である
英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語、アラビア語のうち2つ、話せるようになってね!!
「えー、日本語はいってないんだー」
そうなのよ、入ってないの
残念ながら
そして、コラムの最後は俳句で締め括られます。
俳句は5・7・5
季語
seasonal word /seasonal keyword
を入れなければいけない。
「涼しさ」は夏の季語なんですね!!
さてさて、今回のこの情緒溢れる美しいコラム、読んだ人が涼しくなるような、映像が浮かんできてイメージをたくさん膨らませられるような英文になるよう、自由に英訳してきてくださいねー!!
実況中継終わり。
ーーーーーー
Kayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認など最新情報をゲットするにはライン登録をおすすめします。
英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。
グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。
グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。
こちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。
kayvoxtakeuchi@gmail.com
My commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.
最後までお読みくださりありがとうございました。