乾燥野菜やドライフルーツは備蓄した方が安心かもですね。
前に書いた、コロナ前に帰っていた千葉県の津田沼駅前のパルコには乾燥野菜店があったのですが、ここポートランドではまだ見つかっていません。一箇所見つけたお店ではすごくお値段が高くて1回買ったきり手が出せません。それに中身の70%以上がお芋で、この辺ならいくらでも取れそうなので買えなくても大丈夫かなと思っています。どうやら、店に出ているカボチャやさつま芋、長芋や里芋など(アメリカのスーパーでも買える)近隣農家の物のようです。うちのベランダの長いも、里いもは今頃すくすく育ち始めていてどうなることやら。
ショッピィングバッグの中の大和芋とぶどう
里芋が今頃葉っぱを出し始めた!
その手前は、グリーンオニオン(アサツキ?)
除草剤の撒かれていないタンポポの咲く場所を見つけたら覚えておくといいかも。
根っこはコーヒーに、葉っぱはサラダに。
うちは、ブラックオリーブがとても強くて育てやすいので、いつも窓辺にひと鉢置いてあります。たくさん実がなリますが、油漬けなどにすると良いそうです。
オリーブの食べ方、もっと知っている方がいたら教えてください。
初めてここポートランドに住んだ時は一番安い家賃の一軒家。100年前くらいの農家で、地下室付きでがっしりしていた。
近眼のわたしには裏の塀のそばに誰がいるのか見えないくらい広かった。ポートランド位置やすかったボロ屋だったので家賃は3万円。誰も借り手がいなかったらしい。
ここは果物天国で、屋根一杯にぶどうがなり、裏庭には果樹や木の実がなる木があって古木なのでいっぱい味がなり、近所に散歩に出ると街中の電車の駅の前なのに栗の木もあった。
子供たちがスイカを食べてタネを庭に撒き散らすとかわいい小さなスイカが自然と育っていた。
でもでも、大丈夫、狭いアパートと暮らしのボッチさんでも、空き瓶を利用して一つの野菜から栽培開始すれば、いざ野菜がスーパーの棚からなくなっても自分で育てて食べられる。この方法の場合、鉢から溢れた水が野菜の根腐れを起こしたりする心配はない。土の蘇生方法などは、’農家の方やガーデンセンターの方でyoutubeで教えてくれている人が多くなってきたので、ぜひ参考にして役立ててみてくださいね。
こちらは、8月に頑張って、いっぱい実をつけてくれたメキシコ産らしいペッパー。最初の1つが小さかったので細かく刻んでお味噌汁に散らしたら、その辛さと言ったら!!私は、やっと耐えて食べた。
何しろワサビでさえ食べられない人なのに、2〜3個入れたら大変なことになるところだった。やっぱり何事も慎重が大事。以前、タイに行った人から聞いた話だが、ヨーロッパあたりから来た人が知らずにスパイシーな食べ物の上に更について来たスパイスを欠けて、その辛さから死にそうになったと聞いたことがある。タイの人たちは何気ない仕草でそのスパイスを全部振りかけていたそうなので、ちょっとスパイシーなだけと思ったらしい。子供の頃から食べていた人たちは違う。昔、アメリカとメキシコが戦っていた時も、鳥たちが来て死体を突いていたらしいが、メキシコ軍の兵隊には近づかないかったと聞いた。さすが、やっぱり!と思うような話だった。
全部収穫したのだが、9月になったらまた可愛らしい小さい白い花をつけ始めた
バルコニー(アメリカのベランダ)のペッパー。
」
小原流華道の免許を持ち、バレエを学びヨガに取り入れ、ヴォイスやピアノを長年教えてきた経験をもとに、みなさんの身体を健康に保つ方法や事故に会っても怪我を最小限に防ぐ方法などを教えています。M(音楽療法ドイツ語のMusikから)B(フラワー療法ドイツ語のBlume)とともに、50年以上生徒さんや保護者の方の健康と心の悩みの相談にのって来た縄文ばあばこと野口塾長が、個人個人のご相談を伺っています。(初回相談料無料)