使える英語を身につける☆英語トレーニング
ありがとうございます♪
英語パーソナルトレーナー Kayoです。
今日のレッスンでのこと。
*****
「風邪を引いたの?」
「いや、風邪じゃないと思う。」
*****
今日は、こんな会話が話題になりました。
「風邪」は、英語では "cold" です。
「風邪を引く」は
" catch a cold" なんですが、
「風邪を引いてる(状態)」だと、
"have a cold" です。
これは、ご存知な方も多いと思います。
自分が風邪を引いているのなら
"I have a cold." ですね。
では、最初の会話にある
「風邪を引いたの?」
と、相手に尋ねたい場合は、
どんな風に質問すればいいでしょう?
それは、こちらです。↓
"Have you caught a cold?"
(*caught は、catch の過去分詞形)
日本語では
「風邪を引いた」と過去形なイメージなのですが
英語では
どこかの時点で風邪を引いて
その「引いた状態が今も続いている」という前提なので
"Have you caught a cold?"
のように、現在完了形(have + 動詞の過去分詞形)を使います。
「実際に風邪を引いたかどうか、わからない」
状態から、質問する場合は
このように
"Have you 〜?”を使うと覚えておくといいですね。
もう一つ例を挙げると、こんな感じ。
"Have you seen that movie?"
「あの映画、観た?」
なんとなく、イメージできましたか?
これも、「映画を観たかどうかわからない」から質問してますよね。
この「現在完了形」は
形は覚えているけど、どんな場面で使うのかよくわからないので
なかなか使えない人が多い形の一つです。
今日ご紹介しているのは
いくつかあるうちの 一つの使い方なのですが
こんな風に実際に使われている場面を考えてみるとイメージが掴みやすいと思います。
そして、答えの方です。
「風邪じゃないと思う。」
"I don't think it's a cold."
日本語では
「〜じゃないと思う」という方が自然な感じですが
英語では
"I don't think it's〜." のように、否定形は基本的に前にくることが多いです。
直訳すると
「風邪だとは思いません。」ですね。
日本語で自然な言い回しと
英語で自然な言い回しは必ずしも一致しません。
というより、一致しないことの方が多いです。
ちょっとしたことですが
こういう違いを知っておくことは大事です。
英語と日本語の違いがわかっていると
話す時に自然な英語になりやすいですね〜。
最近、急に秋らしくなってきて
朝夕の気温差が激しいことが多いですが...
Take good care of yourself!
(ご自愛くださいね!)
最後までお読みくださり、ありがとうございました。