使える英語を身につける☆英語トレーニング
ありがとうございます♪
英語パーソナルトレーナー Kayoです。
7月1日からブログを再開して、
気がついたら8月も後半になりました。
ゆるゆるですが、ここまで続いていることに驚きというか...
前回との違いは何かな〜?
と考えていました。
最初にブログをスタートしたときは、
目的があったのと、全然わからない状態だったので方法を教えてもらうことが中心でした。
自分的には
MUST(しなければならないこと)が多かったな〜と。
もちろん、そのおかげで、できたこともたくさんあるし
それをやりきったから今につながっているわけなので、
そのこと自体をダメだとは思っていません。
でも、MUSTからの行動だったがゆえに
当初の目的を達成した時点で、
プツンと糸が切れたようにブログを書くこと自体をストップしてしまいました。
英語の習得でも
Nice to have
(あるといいな〜 ⇨できたらいいな〜)
では、差し迫った必要性がないので
継続するのが難しいので難易度が高め
Must have
(なければならない ⇨できないと困る)
の場合は、必要なのでやるしかないから
できるようになる確率が高い
と、よく言われてました。
何となく「英語で日常会話ができるといいな〜」
と思っている人より
仕事で日常的に英語を使う人
学校の英語の先生
世界に発信したいクッキングやアートの先生
日本文化を世界に伝えたい職人
など、具体的な目的がある人の方が
圧倒的にできるようになるスピードが速いのも事実。
でも、
最終的には楽しく続けられるかどうか?
が1番大事な気がしていて
「何となく英語でしゃべれるといいな〜。」
「世界中の人たちと楽しく会話がしたいな〜」
という、Nice to have が動機であったとしても
楽しく続けることができている人は
間違いなく英語ができるようになっているんですよね。
(私の生徒さんたちの様子からすると...)
今回、再開したのは、特に理由や目的があったわけでもなく
内から湧き上がってくるものがあったというか。。。
素直に「やってみよう」と思ったからでした。
いろんなご縁で「きっかけ」は、あったのですが
自分の内側が響かなければ、きっと動かなかっただろうと思います。
MUST(やらなければ!)ではなく
WANT(やってみたい)
という気持ちに素直に従った感じです。
だから、ゆるゆるでできない日があっても、そんな自分を許せるから
苦しくならないし、自分への期待値も最初から低いので無理はしない。
見返りを求めず、淡々と続けることができているのは
実は、これが1番大事なポイントかもしれない...
そして、前回と1番違う点でもある気がします。
これがいつまで続くのか、
どこに繋がるのか、は
まだわからないけれど、わからないからこそ展開は楽しみというか...
少なくとも自分の変化を楽しみながらできるうちは
ゆる〜くやってみようかと、軽く思えるようになりました。
何もする気にならない時は、無理にやる必要はないけど
内から「やってみたい」気持ちが出てきた時は
素直に従ってみるのがいいかもしれません。
最後までお読みくださり、ありがとうございます!