農大稲花小の子どもたちは、4年生になると多摩川源流のある山梨県小菅村に宿泊学習に行きます。その途中で立ち寄るのが小河内ダム。SDGs、多摩川、水、ゴミなどがトピックスになる学年です。
小河内ダムによって多摩川をせき止めたのが小河内貯水池で、奥多摩湖と呼んでいます。ですから、奥多摩湖は人造湖ですね。この奥多摩湖にあるのが、麦山浮橋。通称はドラム缶橋です。
今はドラム缶ではない浮体を使っているとのことですが、このところずっと、小河内貯水池の水位が低いので、通行止めになっているようです。貯水が十分にになると、広い奥多摩湖を歩いて渡ることができるのですが、数回小河内ダム見学に行った私も、渡ってはいません。画像では、展示の様子をご覧いただきます。
梅雨明けがチャンスかもしれません。麦山浮橋(ドラム缶橋)が開通したらご家族でいらしてみてください。