先日
動物病院で診ていただいた姫ちゃん
相変わらず食欲もあり元気なんだけれど
朝ごはんを食べた後に
何とも言えない変な表情で
座り込むことがありました
1度目が 2025.7.6
朝食をペロリと平らげた後
困った顔をして
ダイニングテーブルの下で座り込む
ご飯を食べたら自分のHouseに戻って
寝ころびながらまったりするのがデフォだけど
この日は1時間ほど寝ることなく座ったまま
午後から
おねーちゃん家族が遊びに来たので
その後は大喜びで夜まで元気に過ごし
おやつもいっぱい食べていつも通り
気のせいだったのかな・・・
しかし
2度目に同じ症状が出たのが
3日後の2025.7.9(水)
7:40 朝ごはん完食
8:00 また困った顔で座り込む
「抱っこ~」と寄って来て
抱き上げると小さく震えてる💦
※姫ちゃんはあまり抱っこを催促しない子なのに
少し落ち着いてから
獣医さんに見せるため動画を撮りました
普段この様な表情はしないので
1週間のうちに2回はさすがにおかしい
ちょうど担当医の診察日で
11:30に予約が取れたので
念のため診ていただくことに
9時頃には姫ちゃん落ち着いてきて
9:20にはピッピちゃんを咥えて
「遊ぼ~♡」って言うくらい
元気に戻ってましたが(^^;
先ほどの動画を先生に見ていただくと
「明らかに変な表情をしていますね」
問診の後
肝臓の働きが悪いと
次のような症状が出てくると
説明いただきました
食べることにより
体内にたんぱく質が入ってきた時に
タンパクのゴミとして
アンモニアという毒素が出てくる
健康な子も
一定数のアンモニアは出ていて
肝臓で無毒なものにかえた物が
尿素窒素と言われるタンパクに変わり
オシッコから体外に出ていく
アンモニアから尿素窒素への変換が
肝機能が落ちていると出来ないので
アンモニアの数値が上がってしまい
頭に回ると、中毒ではないけれど
フラ~っとなってしまう
もっと肝臓が悪くなると
血糖値が下がってクラクラすることもあるが
通常食べると血糖値は上がるので
そちらではないと考えられる
もう少し典型的になると食後に
・よだれが出る
・お漏らしをする
その様な症状も出るそうです
通常 症状が出るのは
食後30~1時間くらいが多い
(食後分解されるまで時間がかかるので)
姫ちゃんは
1度目→食後5~10分で発症
2度目→食後20分前後で発症
(少し症状が出るのが早い)
しかも毎食後ではなく
朝食後に2回だけ症状が出た
(食事の影響だとしたら夕食後にも症状が出るはず)
そして「遊ぼ~」と
と元気に戻るのも早かった
(痛みがあって耐えてたのであれば短時間で遊ばない)
※画像で肝臓に白いできものはあるけれど
それで痛みが出ることは無いらしい
以上の状態から
『肝機能の衰えからきた症状』
とはすぐ決めつけられないようです
今回の症状の原因を
全て肝臓に引っ張って考えると
他の病気を見逃してしまう可能性もある
可能性としては
てんかん発作やけいれんの大きく症状が出る前で
止まっていることも考えられる
(部分発作で脳の一部だけ興奮状態)
※軽いと今回の様に発作後に
トコトコ歩いて来ることもあるそうです
まずは肝臓の機能検査をすることに
アンモニアの値と胆汁酸の値を
血液検査ではかるけれど
厳密にはかるのであれば
半日絶食した状態が良いそうです
食べる前のアンモニアの値と
食後2時間経った時のアンモニアの値
その2つを比べ
どのくらいボンと上がるかを見る
この日は
朝ごはんをガッツリ食べ
診察時間には症状が普通に戻っていたので
正確な数値が出るとは思えず
近いうちに、絶食後の血液検査と
食後の血液検査を見ることにしました
※前回受けた血液検査に入っていない項目
腹腔鏡検査を受ける場合
結果により麻酔の種類などが変わるので
先にこの検査を受けておく必要があります
シニアさんになると
色々心配なことも出てきますが
7/9以降は姫ちゃん
何も症状が出てません
姫ちゃん毎日元気に
ハイエナ活動しております
検査で理由がスッキリわかりますように
※家族用の覚え書きなので
書き間違え等大きな目で見てくださいませ
今日も一日お疲れ様でした
L氏と姫ちゃん
今夜は幸せそうに過ごしています