みなさんのお子様は、絵本の内容を理解していますか?

 

【目次】

1、子供の疑問 心がポカポカってなあに?

2、語彙力の必要性

3、ドラゴン桜と語彙力の高め方

4、絵本と気になっている紙芝居

 

1、子供の疑問 心がポカポカってなあに?

夫が読み聞かせをしていた絵本にこんな内容がありました。

 

おさきにどうぞと言ったら、ありがとうと言われて、心がポカポカしました

 

夫が

「心がポカポカするって分かる?」

と聞くと、子供は

「わからない。」

と言いました。

「お風呂あがる時にタオル取ってくれたよね?パパがありがとうって言ったら嬉しい気持ちになった?」

と聞くと

「うん。」

と言ったので

「そういう気持ちを心がポカポカするって言うんだよ。」

と話していました。

 

大人では読み飛ばしてしまう表現でも、子供には未知の言葉が多いので上手くすくいあげてあげたいですね。

大人でも、天気がポカポカしているのと、心がポカポカしてるのとでは、同じポカポカでも説明が難しいですね。

子供が理解できないのも当然かもしれません。

 

2、語彙力の必要性

語彙力は、国語だけでなく、算数、理科、社会等の科目で必要な力です。

語彙力は、全ての科目の土台となります。

語彙力が無いと、文章を書けませんし、問題を読み取くことも難しくなります。

 

3、ドラゴン桜と語彙力の高め方

今テレビで放映されている東大合格を目指すドラマ、ドラゴン桜では、語彙力は、マジカルバナナをやるとゲーム感覚で高められると言っていました。

マジカルバナナとは、前の人が言った言葉から連想するものを、リズムに合わせて答えていくゲームです。

バナナ

バナナと言ったら黄色

黄色と言ったらヒヨコ

ヒヨコと言ったら…

 

実際のドラマでは、

”天気と言ったら”を漢字2文字で表現しろ!

晴天

曇天

悪天

雨天

など、生徒の子も、すぐに詰まってしまいました。

確かにちょっと難しいですね。

今回は日本語でしたが、英語でも理科でもどんな科目でも応用できそうですね。

 

ドラゴン桜の中では、一人でやるより、仲間とやることの重要性を説いていました。

 

4、絵本と気になっている紙芝居

読み聞かせをしていた絵本はこちらです。

子供がかなり気に入っていました。

 

☆こころを育てる七田式えほんシリーズ

うさぎさんコース

 

 

☆ピグマリオンの論説紙芝居

年中から小4を対象とした紙芝居です。

「ピグマリオン論説紙芝居国語」は全国の中学校入試(国語)、大学入試(英語)で出題された良質な文章をもとに、原典となった著作のアイデアやモノの見方、考え方のエッセンスを取り出しており、これらのトピックを5歳程度の子どもから楽しみながら学び親しむことができます。国語力を身に付けるためには、よい文章を読み、様々なテーマに触れることが一番。そのために最適な題材が、バラエティに富んだ内容を扱う入試出題文なのです。「ピグマリオン論説紙芝居国語」を読むことで、子どもたちは自然と言葉を使いこなす高い能力を身につけることができます。

 

通信講座もあります。うちの子は、まだ3歳なのでちょっと早いかもしれませんが、気になっている教材の一つです。

5歳~8歳の幼児を対象とした中川博士の国語力養成教材です。
最難関の中学、高校、大学入試レベルの良質な評論文(国語と英語)を、多彩な分野から厳選し、独自手法で幼児向けの日本語に噛み砕いて紙芝居化しました。

ピグマリオンでは言葉を一つ一つ学びません。ナレーション付きの紙芝居ですので、文章の全体像を把握しながら音声、文字によって少しずつ言語を身につけていきます。
自分でみて、自分で感じ、自分で解釈したことを言語的に表現する能力を育てます。
クイズ形式で理解度を確認したり、カードを並べ替えたりしながら文章の構成の仕方もみにつきます。

本教材が目指すのは文法知識や言語情報処理技術の獲得ではありません。
言葉を通じて自然や社会を見る新たな視点や概念を獲得し、感動する機会の獲得です。
それをきっかけとして、日常生活の中で親子や家族間の知的な会話を重ね、真の国語力を獲得することは、幼児にとって一生の財産になります。
親子が一緒になって考える事を通じ楽しく親子の絆を強めてください。

 

 

メディア、インスタで話題、AR知育玩具

👑ランキング3冠入賞

 

 

駒には小学1年の主要40漢字を使用しています。

 

 

いまどきことばやIT用語が追加されてパワーアップ! 

 

 

こども語彙力1200

 

 

大人も語彙力を

 

 

 

イベントバナー