どうでもいい事なんだけどね。

娘は彼の事を「彼」とか「ダンナさん」って言うの。
姪の一人も「旦那さん」って言うの。

この辺の分譲地のお友達、30代後半から40代前半の奥さんもやっぱりそう言う人がいるの。
この人達は「旦那さん」ではなく「旦那」って言うの。
「旦那」ねー。
ブログを見てるとたまに「ダンナ」って書いてる人もいるね。

うーん。「旦那」「旦那さん」「ダンナ」ねえ。
やっぱり私には馴染めないなあ。

ちなみに私は結婚した37年前から「夫」です。
書く時も「夫」言う時も「夫」です。
私達の年代は「主人」って言う人も多いし、世間的には「主人」で、今でも公的には「主人」が多いかも。
夫も私の事は「家内」と言うしね。

でも、私は最初から「夫」です。
私の「主人」でもないし、ましてや私の「旦那」でもないので。
私にとっては対等の「夫」です。


結婚して娘が彼の事をどう言うかと思ってたけど「ダンナさん」と言うからちょっとガッカリ。
若い人達はそう言う人が増えてるんだろうか?

そう言えばテレビでも若い男性が奥様の事を
「嫁」と言う人が多いのにもガッカリする。
「嫁」ではなく「妻」だろう!と突っ込みたくなる。
なんで若いのに「嫁」って言うねん。
「自分の嫁」って言わずに「自分の妻」って言ってあげてよ。と言いたい。
「嫁」って言われたら奥様は「ダンナ」ではなく「婿」って言わへんとあかんやろう。

でも、何故か女性は「ダンナ」「旦那」と言い
男性は「嫁」って言うんだなあ。

娘がどう言う理由で「ダンナさん」って言うのかは聞かない。
彼は「〇〇さん」と娘の名前を呼ぶから
(会社で上司と部下の関係の二人なので娘は
なかなか呼び名では苦労して)
最終的に「ダンナさん」に落ち着いたんだろうな
とは思うけど。

でも 私はやっぱり「旦那」「ダンナさん」は好きではない

まあ、呼び名はどうでもいい。
二人が楽しく暮らせたらそれでいいのだ。と
思うようにしている私。

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*